45歳定年制/新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

今から1か月ほど前に実施された経済同友会のセミナーで、サントリーHDの新浪剛史社長が、「『4545歳定年制』にして個人は会社に頼らない仕組みが必要だ」・・・といったことを発言し、その後SNSで炎上する騒ぎになりました。

 

翌日、新浪氏は「定年という言葉を使ったのはちょっとまずかったかもしれない・・・首切りをするということではまったくない」と、自身の発言を修正しました。

大手企業のそれなりに知名度のある方がそれなりの公の場で「45歳定年制が必要だ」と述べたことに賛否両論が集まったわけですが、どちらかと言えば「否」の意見がほとんどで、結局は「負荷がかかる側=その立場・境遇に置かれている人=従業員など」の猛反対に遭ったわけです。

 

ネット上で炎上したため新浪氏はその後発言を修正しましたが、実際のところ、その本音としてはやはり「45歳以上の(無用な)社員は必要ない」・・・といったところにあるような気がします。

 

経営者サイド(=雇う側)と従業員サイド(=雇われる側)とでは、同じ物事・出来事に対してもそのとらえ方が異なってしまうのは仕方のないことです。

 

雇う側は「社内環境を作る側」であり、雇われる側は「作られた社内環境に適応する側」です。

 

ダ―ウィンが言ったように「変化や環境に自分自身が適応していく」ことが、種の生き残りには必要です。

 

今はまだ一般的ではない「45歳定年制度」ですが、会社によっては実態としてすでにそれに近い状態になってきているところもあると思います。

 

つまり、制度としては「65歳定年」になっているけど、50歳の手前くらいからもう会社内での「必要社員/不要社員」の別が明確になっていて、ひとたび不要社員のレッテルを貼られた人は出世競争から大きく外れリストラ要員として人事部でチェックされてしまっている・・・ということです。

 

今は良くても、有事の際には真っ先に馘を切られる候補に挙がっている・・・ということです。

 

サラリーマンとして働く人は、今の自分の年齢と自分の存在価値を客観的に捉えて、自分の人生と家族の人生を守るために自分がどのように成長していかなければいけないのか?を適切に把握することが大事です。

 

ある日突然に思いがけないネガティブなことに遭遇しても、そのとき経済的に慌てることがないように今からその準備を行なって、自身のライフプランとマネープランを有効に活かしていく意識を持つと良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  2. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  3. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  4. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  5. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  6. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  7. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  8. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  9. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  10. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る