平凡な日々⇔刺激的な日々

大多数の人は今まで生きてきた延長上で大人になり、そのまま歳をとり、やがては終焉(=死)を迎えます。

「いつかは私もきっと・・・」という淡い想いを持っていたのに、それがいつしか無くなり、やがて心の中から忘れ去られ、ただただ日常に流されるがまま生きていくようになりがちです。

多くの人は年末年初にあたっては「来年こそ」とか「今年こそ」という意気込みを一瞬だけ見せるのですが、残念なことにそれは長く続きません。

年末年始など節目の時は、周りの風潮に染まっていろいろ意気新たに考えたりするのですが、なかなか変化しきることができません。

結局、明日になっても、明後日になっても、来月になっても、来年になっても何も変わらず、これまでの延長上を生き続ける人が圧倒的多数です。

それだと、当然のことながら5年後も、10年後も、20年後も本質的に何も変わることはありません。

老いとともに心身の健全性も損なわれると気持ちの方向性がネガティブになり、ますます野心野望の類も薄れていきます。

ついには(終活を経て)あの世に召されるのをただ待つだけ・・・になります。

そんな余生を送る自分の未来を歓迎する人はいないと思いますが、先々見通すだけの意識がないと結局はそうした余生となってしまいます。

本当に悔いのない人生を歩んだ・・・と言えるように、人生の節々で「先を見通す」という意識の向け方に気をつける必要があると思います。

仕事だって、先々を見通すからこそ「今日やるべき優先順位の高い仕事」を判別できるわけですし、今すぐ着手する仕事を選べるわけです。

仕事ができない人は「え~っと、今日は何をしようかな?」と言ったり、上司の目を盗んでサボっていたりしますがそれでは出世や成長が見込めるはずがありません。

平凡で変化のない日々というのは何も残らないことが多く、生きていても死んでいても変わらない状態とも言えます。

もちろん、平凡であっても何もトラブルがなく平和に気持ちよく暮らせることはありがたいことで大切です。

でも、人として生きている以上は多少なりとも「刺激/変化」を求める姿勢を持っていたいものです(つまり、平凡+成長)。

歳をとっていく過程で「自分の人生は充実している」と感じられ、振り返れば「素晴らしい思い出だらけの人生だった」と言えるようにしていきたいものです。

さまざまな場所に行き、さまざまなものを食べ、ざまざまな人に会って、さまざまな経験をすれば、それは自分の感情を強く揺り動かし、良き思い出として蓄えられていきます。

人生も後半に入ったなら、願わくば毎日同じで平凡なだけではなく、多少の刺激感がある日々の連続にして、思い出いっぱいの最高の人生にしていきたいものですね。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  2. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  3. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  4. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  5. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  6. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  7. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  8. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  9. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  10. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る