「虫の知らせ」をバカにしない

一般的に「虫の知らせ」という言葉を使うとき、それは「胸騒ぎ/第六感・不吉な予感」などを意味し、どちらかというと「良くない意味合い」で使うことが多いと思います。

 

何となく「悪い事の知らせ」を受け取るイメージがありますが、実はこれは時と場合によりけりで、「良い事の知らせ」を受け取るときにも虫の知らせはあります。

 

「虫の知らせ」は、別名「天啓=神さまからのサイン」と言われていて、大きく言うと、「今の軌道を修正しなさい」というありがたい思し召し(おぼしめし)だと言われています。

悪い意味でも良い意味でも・・・です。

 

ちなみに、ここで言う「虫」というのは、もともと中国の道教の「三虫(さんちゅう)」に由来すると言われています。

→ 三虫とは、人間の体に棲んでいる3匹の虫のことです。

 

三尸(さんし)とも言い、上尸中尸下尸の3つです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

虫酸(むしず)が走る・・・腹の虫が治まらない・・・などと言うのも、これらの虫が反応していることを表した表現です。

 

長年合わなかった人にばったり会った!

珍しい人から突然連絡があった!

今日はやけに赤信号にひっかかる!

電車が何回も遅延する・・・などといったことも、一つの虫の知らせだと言われます。

 

これらに遭遇した場合は、自分の考えや行動を変化させることが望ましいのかもしれません。

 

軌道修正のサインだと解釈すると、何か別の世界に気づけるかもしれません。

 

迷信だ・・・で終わらせるのは簡単ですが、古来より言い伝えられてきた人間の身体が有している不思議で科学的説明に乏しいことには、やはりそれなりに信ずべき何かがあると思います。

 

目に見えない虫の知らせが自分に届いたとき、決してそれをバカにしないで軌道修正に意識を馳せると良いような気がします。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  2. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  3. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  4. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  5. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  6. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  7. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  8. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  9. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  10. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る