どのチャンネルを見るか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

4月はテレビ番組の改編時期なので、3月のテレビ番組は何かと特番が多くなりがちです。

 

最近は若者を中心にテレビ離れが加速していると言われ、各局ともにいろいろ大変だと思います。

 

ただ、最近テレビを見ていると、そもそも報道番組などのアナウンサーの言葉遣い/特に文節の切り方にはかなりの「下手さ」が見えて(聞こえて)きているのでかなり残念です。

 

もっと日本語を正確/適切に用いて話すように、社内研修・教育をしっかりと行なってほしいな・・・と思うことがよくあります。

 

・・・・・・・・・・・・・

テレビの放映局にはいろいろな会社(番組)がありますが、日本では自分がどのテレビのどの番組を見るかを自由に決めることができます。

 

ケーブルテレビ/CSなどに至っては、もう見られる番組があり過ぎてとてもとてもすべてを見ることなんてできません。

 

人間が一度に見ることのできるテレビ番組は物理的に「一つだけ」です。

 

あるチャンネルのバラエティ番組でゲラゲラ笑っているときは、残りのチャンネルすべての番組を見ることができず、それはすなわち自分にとってはそれらの番組は存在していないのと同じとも言えます。

 

録画して後から見る・・・という手はもちろんありますが、その録画番組を見ているときは別の番組を見ることができない、という点では同じです。

 

「これを意識して体験する」と、自分が決めたものだけが現実となって現れている一方で、実は他にも存在している数多くの現実は自分にとってはその瞬間には存在していないのと同じだ・・・と気づけます。

 

そこに存在しているのに、見ることも触れることもできません。

 

人生という名の時間は「選択と決断の繰り返し」で構成されています。

 

だからこそ、人は「選ぶべきチャンネル」を慎重に選ぶことが大事なのかもしれません。

 

イヤな現実や忘れてしまいたいような過去を思い出させるチャンネルは見ないほうがベターです。

 

なぜなら、今の自分に他を割いてまでどうしても必要・・・とは言えそうにないからです。

 

何かを選択すれば、それ以外のことは選択放棄という現実は、ややもすると忘れがちなことです。

 

そのことをしっかり認識したうえで、日々の行動に自覚と責任をもって取り組む(選択する)ことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  2. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  3. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  4. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  5. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  6. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  7. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  8. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  9. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…
  10. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る