おかしくなったのか20歳前後の若者たち?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

安部元首相の殺害事件/岸田総理襲撃事件/自衛隊候補生の実弾射撃事件/ストーカーからの殺害事件・・・など、20歳前後の若者による凶悪事件が目に付くようになりました。

たまたまなのか・・・それともこれが時代の流れなのか?

20歳前後と言えば、「成人」であり、「親元を離れる/親の庇護から外れる」時期です。

言い換えれば「大人として社会の一員として独立する」時期です。

それがうまくいかない・・・今までの常識では測れない状態になっている・・・独立できない・・・親離れができない・・・としたら、どこに原因があって何がいけないのか?と思ってしまいます。

・・・・・・・・・・・・

昨今ではほとんどの子どもが高校までは進学する時代です。

昔のように中学を卒業したら社会に出て働く・・・という人はめっきり減りました。

高校卒業後は「大学進学/専門学校進学/社会に出て働く/何もせずゴロゴロ」という道に分かれますが、いずれにしても、高校卒業までは親元で暮らす人がほとんどです。

子どもたちが高校卒業後にどんな状態になっていくのか?と考えたとき、その状態になっていく主な原因は高校時代(15歳~18歳)にあり、そうした高校時代を過ごすことになった主な原因は中学時代(12歳~15歳)にあり、そうした中学時代を過ごすことになった主な原因は小学時代(6歳~12歳)にあり、そうした小学時代を過ごすことになった主な原因は幼児時代(0歳~6歳)にあると言えます。

もっと言うと、そうした幼児時代を過ごすことになった主な原因はすべて「親の考え方と行動」にあります。

幼児~高校卒業まで一緒に暮らしている間の親の教育、躾、行動姿勢はとても重要です。

子どもたちが一度社会に巣立ってしまえば、もうそこから先に親の教育機会はほとんどありません。

それ以降は子どもたち自身の自己責任になります。

でも、その自己責任を負う背景には幼児~高校卒業まで親元で暮らした約20年の親の影響が強くあります。

「子どもの教育・躾」について、両親が真剣にゼロから学び考え直す必要があるような気がします。

子どもにとって「たったの1年間でできることは本当に多くあり」、したがって良くも悪くも「成長機会を逃さない」ことが大事です。

性善説・性悪説のどちらでも構わないのですが、結果として「真っ当な人間に育てる」ことが親の務めの一つだと思います。

国は人でできていますし、人は教育でいかようにも変わります。

最近の世界情勢を見ても、やはり「幼いころからの教育は重要だ」としみじみ感じます。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  2. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  3. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  4. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  5. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  6. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  7. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  8. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  9. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  10. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る