おかしくなったのか20歳前後の若者たち?!

安部元首相の殺害事件/岸田総理襲撃事件/自衛隊候補生の実弾射撃事件/ストーカーからの殺害事件・・・など、20歳前後の若者による凶悪事件が目に付くようになりました。

たまたまなのか・・・それともこれが時代の流れなのか?

20歳前後と言えば、「成人」であり、「親元を離れる/親の庇護から外れる」時期です。

言い換えれば「大人として社会の一員として独立する」時期です。

それがうまくいかない・・・今までの常識では測れない状態になっている・・・独立できない・・・親離れができない・・・としたら、どこに原因があって何がいけないのか?と思ってしまいます。

・・・・・・・・・・・・

昨今ではほとんどの子どもが高校までは進学する時代です。

昔のように中学を卒業したら社会に出て働く・・・という人はめっきり減りました。

高校卒業後は「大学進学/専門学校進学/社会に出て働く/何もせずゴロゴロ」という道に分かれますが、いずれにしても、高校卒業までは親元で暮らす人がほとんどです。

子どもたちが高校卒業後にどんな状態になっていくのか?と考えたとき、その状態になっていく主な原因は高校時代(15歳~18歳)にあり、そうした高校時代を過ごすことになった主な原因は中学時代(12歳~15歳)にあり、そうした中学時代を過ごすことになった主な原因は小学時代(6歳~12歳)にあり、そうした小学時代を過ごすことになった主な原因は幼児時代(0歳~6歳)にあると言えます。

もっと言うと、そうした幼児時代を過ごすことになった主な原因はすべて「親の考え方と行動」にあります。

幼児~高校卒業まで一緒に暮らしている間の親の教育、躾、行動姿勢はとても重要です。

子どもたちが一度社会に巣立ってしまえば、もうそこから先に親の教育機会はほとんどありません。

それ以降は子どもたち自身の自己責任になります。

でも、その自己責任を負う背景には幼児~高校卒業まで親元で暮らした約20年の親の影響が強くあります。

「子どもの教育・躾」について、両親が真剣にゼロから学び考え直す必要があるような気がします。

子どもにとって「たったの1年間でできることは本当に多くあり」、したがって良くも悪くも「成長機会を逃さない」ことが大事です。

性善説・性悪説のどちらでも構わないのですが、結果として「真っ当な人間に育てる」ことが親の務めの一つだと思います。

国は人でできていますし、人は教育でいかようにも変わります。

最近の世界情勢を見ても、やはり「幼いころからの教育は重要だ」としみじみ感じます。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  2. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  3. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  4. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  5. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  6. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  7. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  8. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  9. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  10. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る