国家公務員のボーナスの原資は「税金」です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今年度の国家公務員の給与・ボーナスがともに引き上げられる予定です。

何と!4年連続です。

しかも、決定すると、その月の給与からではなく、4月に遡(さかのぼ)って計算・支給されます。

金額にすると、行政職で5万1000円(年平均)増えて675万9000円となるそうです。

また、内閣人事局によると「管理職を除く一般職」の国家公務員に支給された夏のボーナスの平均支給額は去年より1万2000円増加で64万2100円だったそうです。

→つまり管理職を入れたらとてつもなくすごい支給額になる!・・・ということが読み取れます。

まあ、人の給料のことをとやかくいう資格は基本的にはないのですが、ここで大事なのはそうした給与・ボーナスの原資100%が私たちが納めている「税金」でまかなわれている、ということです。

だから、少しはとやかく言う権利があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・

国の財政がそれで黒字ならば特に問題はありません。

でも、現実は赤字状態が続いています。

そして、よくテレビや新聞で報道される言い方は「日本人一人当たり800万円の借金がある」・・・という表現です。

意識していないとこの表現に違和感を持たないかもしれませんが、意識しているとちょっとおかしいな・・・?!と気づけます。

言うのなら「公務員一人当たり○千万円/○○億円の借金がある」だと思います。

国民一人当たりで財政赤字の数字を割るのではなくて、割るのなら公務員一人当たりで計算することが本筋だと思います。

そうすると、公務員の給与・ボーナスの支給に対するとらえ方が変わります。

民間企業で言えば、会社の赤字額を表現するときに「社員一人当たりの赤字額が○○万円・・・」というならわかりますが、「株主一人当たりの赤字額/借金額が○○万円です。会社は赤字で借金まみれですが、社員の給与と賞与をアップします」ということになると思います。

→そう考えるとおかしい!・・・となります。

民間企業だったら、まずは社員の「リストラ」や人員削減等を図ります。

一律で社員の給与・ボーナスをアップするのではなく、「上がる人もいれば下がる人もいる」・・・です。

成績・実績に応じて・・・の人事査定がそのベースになります。

日本は平和な国なので、マスコミのそうした報道に何ら疑問を持つことなく何となくスルーしてしまう人が圧倒的多数ですが、諸外国によっては「暴動」に発展するところもあるかもしれません。

ほんの数年前に、ギリシャという公務員天国の財政が破綻して話題になりましたが、もうそのことを日々意識している人はいないと思います。

人は「のど元過ぎれば熱さ忘れる」という生き物だからです。

でも、一部の「熱さを忘れない人たち」がいろいろな欠点を改善し、良い方向へ導く努力をしていきます。

国家が財政赤字なのに公務員の給料が毎年増えていき、連れて官僚の権限も大きくなっていく・・・というのが果たして是なのか?それとも非なのか?

まあ、とやかく言う権利はあまりないのですが、「親方日の丸」というのは恵まれた世界だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  2. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  3. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  4. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  5. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  6. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  7. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  8. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  9. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  10. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る