リタイアしても貯金が増え続けるようにしよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「リタイアする」ということはつまりは「定職を持たなくなる」ことを意味します。

また、定職を持たない=安定した就労収入がない・・・ということを意味します。

つまり、リタイアすると自らの身体を日々使っての就労はなくなるわけです。

ただし、だからといってリタイア後の生き方に「お金の収入がまったくない」わけではありません。

定期的でなくても突発・臨時的に就労することでお金は得られますし、また権利収入(年金を含みます)の源泉があれば働かなくてもお金は入ってきます。

そういう意味では、リタイア後のお金の在り方を鑑みれば「貯金が減っていくリタイア」と「貯金が増えていくリタイア」に分けることができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「貯金が減っていくリタイア」は、貯金残高こそが余命になります。

貯金がなくなれば生活することが困難になるからです(まあ、それでも生活保護という手がないわけではありませんが・・・)。

「貯金が増えていくリタイア」は、現在の貯金残高に頼ったリタイアではありません。

自分が働かなくても安定して入り続けるキャッシュフローに頼ったリタイアになります。これが大事だと思います。

なぜなら、貯金が減らないことで精神的に余裕が持てますし、精神的に余裕が持てると行動にも広がりを持てます。

好きなように自由に行動できます。月々の収入が生活費用を上回っていれば、たとえ貯金がさほどなくてもリタイア後の生活は安心できます。

貯金が最悪ゼロになっても、翌月まで待てば勝手にお金がが入ってきて残高は回復します。

欲しいものを買って消費しても、月々のキャッシュフローがプラスに収まるようにとどめておけば、貯金残高は翌月以降も増えていくので安心です。

そうすると、お金を使うことに対して罪悪感を感じることがありませんから、精神的にはかなりラクだと思います。

キャッシュフローに余裕があれば、貯めたお金を再投資に回すこともできます。

そうすれば毎月の収入がさらに増えて、生活の質はますます上がっていきます。

未来がどんどん良くなっていく予感しかしません。

お金が余るから投資し、投資するからますますお金が入ってくる・・・という正のスパイラル状態になればしめたものです。

長生きすることをリスクと感じることなく、長生きすることで自分の人生をますます楽しみ謳歌できるようになる・・・と考えたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  2. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  3. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  4. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  5. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  6. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  7. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  8. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  9. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  10. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る