キケンな投資話を見分けるコツとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中にはいろんな儲け話が出回っています。

中にはインチキなものや、最初から他人をダマそうとしてつくられたモノもありますから、そうしたモノには決して近づかないことが大事です。

ところが、さまざまな誘惑の手を使って甘い言葉で囁いてくるので、人はうまく乗せられて破滅への道・・・経済的損失への道を歩んでしまったりします。

そんなキケン極まりない投資話を見分けるにはあるコツがあります。

一つは、勧めてきた人に「あなたやあなたの家族はそれにいくらくらい投資されているのですか?」・・・と聞くことです。

「・・・投資されているのですか?」と聞くのではなくて「いくら・・・」とまで投資金額を聞くのがポイントです。

投資していることを前提に訊ねるわけです。

もし、「いや、まだ投資していないのですよ」とか「うちの家族はやっていません」・・・などという回答なら、その投資話はマユツバだと思ったほうが良いでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう一つのコツはこうです。

「儲け話には3パターンしかない」と理解したうえでそれに当てはめてみることです。

1.ハイリスク・ハイリターン

2.ハイリスク・ローリターン

3.ローリスク・ローリターン

の3パターンです。

理論的には「ローリスク・ハイリターン」も考えられますが、これがクセモノです。

「儲け話にローリスク・ハイリターンはない 」と知ることが重要です。

理論的にはあり得るとしても、現実社会の中で「ローリスク・ハイリターンの儲け話は存在しない 」という信念にも似た哲学を持つことがダマされない/詐欺に遭わないためのコツです。

何か話を持ちかけられたら、確認してみると良いと思います。

そのとき、もし「大丈夫です、ローリスク・ハイリターンですから・・・」と言われたら、もうそれ以上は立ち入らないことがベターです。

なぜなら、自分の手元にそんな話が転がり込んでくることはありえない・・・からです。

「ハイリスク・ローリターンです」というのはまだ信用できますが、もしも「ローリスク・ハイリターンです」という人がいたら、もうその人を信用してはいけないでしょうね。

存在しない話をでっち上げて人をダマそうとしているかもしれないし、その人自身が誰かにダマされて詐欺の片棒を担がされようとしている ・・・のかもしれません。

目先のお金儲けに走る人は、この「ローリスク・ハイリターン」という言葉が大好きです。

平時はまともでしっかりしている人であっても、ついつい悪魔の囁きに心を奪われてしまったりします。

ハイリターンを求めるならリスクもハイだと知り、ローのリスクしかとれないとしたらリターンもローだと知る・・・これが大事です。

ましてや「ノーリスク・ハイリターン」という話が持ち込まれたら、もう耳をふさいでそれ以上話を聞いてはいけない・・・ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  2. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  3. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  4. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  5. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  6. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  7. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  8. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  9. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  10. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る