税金を源泉徴収されると感覚がマヒします

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンは所得税などの税金を毎月、会社のほうで自動的に源泉徴収されています。

この制度はある意味では大変便利でありがたい制度なのですが、別の角度で見れば人の感覚をマヒさせるような制度でもあります。

そもそも「税金を予め自動的に徴収する」というのは、ナチスドイツで考えられた制度と言われています。

当時、ヒットラーが民衆を支配する際に税金を支払っている意識を薄れさせようと図って考案されたとか・・・。

支払う側の民衆にとって税金というのは痛みに当たりますが、源泉徴収だと税金を引かれても一応はお金(給料)は手元に入ってくるので、その痛みは感じにくくなります。

そのうち、その手元に入ってくるお金(給料)がそもそもの自分の給料だと錯覚して、やがて痛みを感じなくなります。

税金に関する痛みの感情をマヒさせる・・・という狙いです。

サラリーマンに関しても同様で、ほとんどの人は会社に入社したときからずっと源泉徴収されて給料をもらっていますが、そのことに何ら違和感や不満を持っていません。

「当然!」だと思っているからです。

「税金を取られるのは痛い」・・・という本来であれば誰もが抱く感情をかき消してしまうこの源泉徴収制度というのは、官僚や為政者にとってはすばらしい制度だと思います。

何と言っても「取りっパグレがない!」という意味では最高です。

ところが、サラリーマンから個人事業主になると、状況が一変して、この制度の是非に気づくことができます。

個人事業主は、1年を通して事業活動を行ない、最後にまとめて確定申告にて税金を納めます。普段の源泉徴収がされていない分だけ、いきなり多額の税金納付は「痛い」と感じるものです。

サラリーマンは「収入-源泉徴収された税金=自分の手取り額」という構図ですが、個人事業主は「収入-経費=自分の手取り額」で「その手取り額から税金を納める」という構図になります。

まあ、それがまた面白いところでもあり、いろいろ工夫をすることによって納税を楽しむことができるように感情をコントロールする術を学べるところでもあります。

サラリーマンの人も、源泉聴取されている自分の税金について、どこかで一度考えてみるという姿勢は大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  2. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  3. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  4. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  5. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  6. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  7. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  8. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  9. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  10. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る