老後貧乏にならないために気をつけること

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本人の平均寿命は男女ともに過去最高を更新し続けていて、「人生100歳時代」はもうすでに絵空事ではなくなってきています。

そうなると、サラリーマンは60(65)歳定年を迎えた後の残り40年人生を視野に入れた人生設計(=ライフプラン)を考えておくことが必要になるのは当然の話です。

60(65)歳過ぎは、実はまだ「老後」ではありません。

今後言われるであろう「老後」の世界観は80歳以降になっていくと思います。(まあ、そうは言っても、とりあえず今はまだ60(65)歳の定年退職後を「老後」という概念で呼ぶことが多いでしょうね)

・・・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンは長年勤めていた会社を定年退職するときに、それなりに多額の退職金を手にします。

そうした多額の金額に普段慣れていないので、つい気が大きくなっていつもは決して使わないような金額をパーッ!と使ってみたり、「何かにお金を使わなければいけない」といった変な強迫観念に囚われてしまう人もいます。

でも、それは老後貧乏に陥っていく危険な兆候かもしれません。

特に65歳以降で、もはや就労からの収入を得られなくなった人たちであれば、今後はお金を適切に使うことがより重要になります。

昔は日々の生活に不自由しないだけの公的年金をもらえましたが、今の時代はそうではありません。

日々の生活を十分に賄えるような年金はもう当てにできない時代ですから、一時的に手元に入ってきた退職金は本当に大事なお金です。

今だけではなく「先/未来」を見据えたマネー計画を立てることも必要です。

老後貧乏に陥る人は、現役時代に年収が低かった人ではなくむしろ現役時代に年収が高かった人に多い・・・とよく言われます。

現役時代のお金の感覚を退職後においてもそのまま持ち込んでしまう人たちであり、金銭教育を受けていないためにマネー教養が不足している人たち・・・です。

リタイアして収入が激減しているのに家計の支出は今まで通り・・・では毎月のキャッシュフローがマイナスとなり、やがて貯金/退職金も底をついてしまいます。

生活習慣を急に変えることは難しいことです。

したがって、定年退職を迎える5年程前くらいからはリタイア後の生活をにらんだ生活習慣に変えていくことが望ましいと思います。

予め老後貧乏になってしまうパターンを学んでおくことが大事です。

落ちぶれる人のパターンを知り、決して同じ道を選択しないように自分の生きる道を決めておく・・・こうした姿勢を50歳以降はもっておきたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  2. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  3. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  4. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  5. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  6. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  7. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  8. 2025-8-11

    ある程度の経済的自由で良いので・・・

    以前、富裕層に関するある調査では次のような結果が出たそうです。 対象:【世帯年収3000万円以上か…
  9. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  10. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る