不動産投資で老後を自由に生きる方法

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ある世論調査によると「老後の生活が心配な人」は8割以上いて、「年金で日常生活をまかなうのは難しいと思っている人」は4割以上いるそうです。(年金で日常生活をまかなえると思っている人が6割もいることに驚き!です)

若いときから数十年後の老後のことを考えても仕方ない・・・という意見もありますが、それでも多少の未来は検討しておくことが大事だと思います。

そこに意識を向けられる人は、意識をまったく向けない人よりもはるかにグッドだと思います。

ただ、ここで大事なのは「だからどうするのか?」・・・という命題に自分で答えを見い出しておくことです。

1.だから、せっせと貯金をする

2.老後も働けるように手に職をつける

3.起業して自分でビジネスを行なう

4.何らかの投資を行なう

5.何とかなると思って、今は何もしない

・・・といった選択肢があると思います。

まあ、「5」が一番良くないと思いますが、「2」と「3」も身体が健康であり続けることが前提となるため、ちょっとしたリスクが潜んでいると言えます。

多くの人は「1」の貯金を選択するのだと思いますが、かと言ってその貯金額が高額になれば良いものの、相当な高額にならなければ意味がありません。

貯金をしておく目安の金額は、90歳まで生きると仮定して、将来的に年金で不足するであろう「1ヶ月あたり20万円」を元に「×12ヶ月×25年」と計算すれば6000万円となります。けっこう大きな金額です。

現在の低金利時代では銀行に預けても利息で増えることは期待できません。

・・・・・・・・・・・・・

以上のことを勘案して「4.投資を行なう」という選択を早い段階で決断するのが良いと思います。

中でもおススメなのは「不動産投資」です。

貯金よりもはるかに将来のお金を確保するのに近道で確実性があり、魅力的だと思います。

金や株と違い「融資」を活用できることも不動産投資のメリットと言えます。

ただし、投資して良い物件や、投資できる自分自身のリスクなどを把握しておかないといけないので、事前にある程度は勉強することが必要です。

不動産投資の知識を吸収し、失敗しないための方策を予め学んでおけば、安定した収益を出し続けることも全然不可能ではないと思っています。

不動産投資で老後を自由に生きる・・・というスタンスで行動を起こすことは、自分の人生にプラスに作用することが多いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  2. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  3. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  4. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  5. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  6. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  7. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  8. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  9. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  10. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る