お金が貯まらない人に共通する3つの特徴

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金が貯まらない人に共通する3つの特徴です。

1.お金を何にいくら使っているのかわかっていない

2.収入・支出・貯蓄の概算額を把握していない

3.そもそもお金を貯めようという決意がない

 

→ 要は自分の家計と向き合えていない人であり、お金を大切にしていない人に多いと思います。

 

お金を貯めよう!と決意したら、まず「自分のお金の使い方」を見直すことが大切です。

 

ただし、一切の無駄を省く・・・とまで言ったら行き過ぎで、それだと生活が窮屈になってヘンなストレスを抱え込んでしまいますから、そこまで卑屈になる必要はないと思います。

 

多少の無駄を認めながらも、自分アリの目標を達成できるように日々努力・工夫・精進するほうがベターです。

 

正しく上手にお金を使えるようになれば、たいていの場合はストレスなくお金が貯まっていきます。

 

・・・・・・・・・・・・・

自分の老後の生活費(=生活資金)は貯めこんだお金だけでまかなおうとせず、老後にもらえる年金に貯金を加えたものと、あとは老後になってからも稼ぎ続けるお金でやりくりすると良いと思います。

 

そうした「老後の資金関係」は、現役時代に一度仕組みを作り上げておけばあとはラクです。また、蓄えた老後用の貯金に手を付ける期間をなるべく先延ばしにしよう・・・と意識することも大事です。

自分自身が働く期間を少しでも長くすることも一つの手です。

長く働くということは、資産形成しやすくなると同時に老後の期間を短くする役割があります。

 

まあ、そのためには健康で働き続けられる身体をつくることも必要です。

 

仮に100まで生きるとして、リタイアを80歳まで延ばせば老後の期間は20年間となります。

 

リタイアを何歳にするかは人それぞれの判断です。

 

私は50歳でリタイアすることを決意し、また自分は111歳まで生きることを想定したので、61年間のリタイア生活資金を用意する・・・という着眼が必要でした。

 

今57歳ですから、リタイアして7年が過ぎたにすぎず、まだまだその道半ばです。

 

まあ、今後どうなるかわかりませんが、今のところは予定通りに進んでいます(生きています)。

 

お金は無いなら無いなりに工夫することが大事ですが、できることなら自分の思い描くとおりに幸せで楽しい生き方をしたいものです。

 

冒頭に書いた「お金が貯まらない人の特徴」に該当しないように生き、お金を自然に貯めつつもそれを投資に回して「増やす」ことも意識する・・・。

 

そんな考え方で人生のマネープランを自分で構築して、また都度再検討・練り直しをしていくとお金に関しての感性が鋭くなっていくと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  2. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  3. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  4. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  5. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  6. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  7. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  8. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  9. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  10. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る