忘れてはいけない「不動産投資の目的」とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

不動産自体の「金銭的価値」は、換金した際にいくらになるか?=つまり幾らで売れるか?で決まると言えます。

視点を変えれば、次に買う人にとって果たして魅力的な物件なのか?・・・購入したいと思われるだけの需要はどれくらいあるのか?・・・ということです。

不動産の売買による差益を狙っている人はこうした点に常に留意しておく必要があります。そういう人の目的は「儲ける」ことにあるからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目的を「儲ける」から「稼ぐ」に移すと、視点が変わり、行動も変わります。

不動産の売買に着眼点を置くのではなく、そこから得られる「家賃収入」に目がいくようになります。

大きくドッカーン!と多額のお金を儲けるのではなく、毎月自分の生活を何ら脅かすことのないように安定した収入が入ってくればいい・・・つまり、定期収入・・・稼ぎが欲しい・・・という発想です。

家賃収入を得るということは、不動産賃貸事業をする、すなわち「大家さん」になることです。

決して、自己紹介で「私は大家さんです」と言うことが目的ではなく、あくまでも自分の生活の柱をつくるため(=専業大家さん)、あるいはサラリーマンという不安定な雇用環境を支える第二の柱を打ち立てるため(=兼業大家さん)です。

そう考えるらば、自分の懐が豊かにならない物件を購入するのはナンセンス・・・となります。

不動産業者の営業マンが言う「所得税還付」や「相続税対策」などは、自分の掲げた目的から外れた話となり、したがって足を踏み入れてはいけない道・・・と思えるようになります。

自分が行なう不動産投資の目的を見失ってはいけない・・・ですね。新築物件は購入した途端に中古物件となり、価格は急落します。

いくら儲けることが目的でなく稼ぐことが目的だとは言っても、何もみすみす高い物件を買う必要性がどこにあるのか?・・・を納得してから買うのが良いと思います。新築物件にかかる8%の消費税も何気に大きな金額です。

またエレベーター付き一棟マンションもちょっと考えモノです。

エレベーターの改修には千万円以上のお金が必要となりますから、今は良くても将来的に多額の出費というリスクが内包されています。

家賃を足し算した金額ではなく、家賃の合計から諸経費を差し引いた実質家賃の金額で、物事を考えることが大事です。

目指すべき実質家賃は専業大家さんであれば月額50万円、兼業大家さんであれば月額20万円くらい・・・と言ったところでしょうか?!。

この辺の収入ラインを突破すると、新たな地平を見据えることができるようになると思います。

豊かな人生を過ごすことを目的に不動産投資を行なっているのに、それ以外の道に嵌りこんで進むことはうまくありません。

不動産投資を行なうきっかけ・目的・動機は何だったのか?・・・と初心に返って見つめ直してみることも大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  2. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  3. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  4. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  5. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  6. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  7. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  8. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  9. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  10. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る