不動産投資で物件を売主から直接買うのは良いことなのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

不動産は、株式や債券と違って「唯一無二の存在」であり、まったく同じ不動産が2つあるということがありません。

同じマンション内であっても、位置が違いますし、向きや緯度経度が違います。

そのため、不動産は株式や債券とは違って、キチンと整備された「流通市場」というものが存在しておらず、売買はすべて「相対(あいたい)取引」で行われます。

売りたい人も買いたい人も「不動産仲介業者」と呼ばれる不動産会社を通じて売買を行なう流れが基本です。

・・・・・・・・・・・・・・・

不動産の売主は1円でも高く売りたいし、買主は1円でも安く買いたいのが普通です。

そのため、不動産投資で不動産を購入するなら「理論的な意向が合致しない相手から直接買うということは避ける」のが基本と言えるかもしれません。

つまり、買主は売主から直接に交渉して買うのではなく、間に仲介業者(←善意の第三者)を絡ませたほうが無難・・・ということです。

仲介手数料を支払うのはもったいないようにも思えますが、仲介業者は手数料を取ってビジネスをしているので意向が対立することはなくややこしい交渉もすべてやってくれる・・・ハズです。

そういう意味で、買うなら「仲介業者を通して買う」ことを原則に考えると良いと思います。

売り手と買い手の間に入って調整をとりながら落ち着きどころを探ってくれ、ビジネスライクに商談をまとめてくれるのが不動産仲介業者です。

サイトで掲載されている物件情報の中には不動産仲介業者自身が売主となっていて、そのため「手数料無料」といったケースもあります。

でも、売主であるということはどこかでその物件を購入したわけで、その購入価格以下ではまずもって不動産業者が売却をするハズがありません。

なぜなら、不動産会社は法人として営利目的で営業活動を行なっているわけですし、一介のサラリーマンが会社の損になることを決められるハズもないからです。

また、「手数料無料」と謳っていても、結局はその手数料分以上の利益を購入価格に上乗せして売ろうとしているだけのことですから、思ったほど安く買えるわけではない・・・かもしれません。

「(手数料)無料」・・・という言葉には人を引き寄せる魔力がありますが、不動産投資をするときの購入金額は最低でも百万円単位~しますので、そんな「無料」という単純な言葉に惑わされないようにすることが大事だと思います。

不動産投資は「収益物件を買う」ことから始まるわけですが、「収益物件」というからにはやはり「収益」に集中して考えることが大切です。

収益に集中するコツの一つとして「売主からは滅多なことでは買わない」/売主から買うときにはよくよく自分の得になることを考えて買う」というマイルールを持っておくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  2. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  3. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  4. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  5. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  6. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  7. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  8. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  9. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  10. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る