資本が軽くなっていく先に待ち受けていること

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

資本は時代とともに「どんどん軽くなって」きているように思えます。

昔は「資本」と言えば資産と同じで、それは金貨・銀貨だったり、あるいは米だったりしました。

いわゆる「実物資産」なので重みがありました。

人の手で持つことはできるけど、そんなに多くは持ち運びできない、といったものでした。

 

やがて、それは土地や建物といった不動産に置き換えられるようになりました。

不動産の場合は文字通り「動かすことができない」ものです。

でも、「実体」はあったわけです。

その後出てきたのは「紙」だったり、金を他の安い貴金属で薄めた貨幣だったりして、少しずつ持ち運びしやすいものに変わっていきました。

 

基本的には、ただの紙切れに過ぎない「紙幣」「株券」「債券」などを国が保証してくれている前提があって、人々は価値保存先として用いています。

 

札束というのは、その紙幣に価値を見出しているから「すげ~~」となりますが、客観的に見ればただの紙をまとめたものに過ぎません。

次に出てきたのが電子マネーです。
実物から「デジタル」になりました。

 

ついに「実体」がここで消え、実体がないので「重さ」もなくなりました。

 

「人類の資産(資本)はどんどん軽くなり、かつ、実体がなくなってきている」・・・と言えそうです。

今の世の中は、「電子決済」という流れに傾いています。

 

電子決済には「機械(パソコンやスマホ等)」が必須アイテムであり、機械を動かす動力は「電気(電子)」です。

 

この2つがなければ、どんなに資産を持っていても、何も持っていないのと同じです。

 

電子決済では、スマホなどがなければ1円たりとも動かすことはできません。

すべて「サイバー上の電子記録」となっているからです。

そして、「サイバー上の電子記録」となれば、その先に待っていることは一つです。

1.誰かが

2.何かのきっかけで

3.その記録をすべて削除してしまったなら

→対象者は一気にゼロに逆戻りさせられる・・・ということが起こり得ます。

 

いわゆる「リセット」です。

 

データーが削除され、それを復元する術がない!としたら、すべての資本(資産)はなくなり、またすべての借金もなくなり、それまで持てる人だったか持っていない人だったかは関係なく、全員が平等になります。

 

全員がゼロ(=持っていない人)になるわけです。

 

文字通りゼロからの出発・・・となります。

 

まあ、そうならないことを願っていますが、そんなSF小説みたいなことが現実に起きてしまうのが未来予想図の一つの可能性かもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  2. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  3. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  4. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  5. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  6. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  7. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  8. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  9. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  10. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る