不動産投資/株式投資の違い

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

株でも債券でも不動産でも金=ゴールドでも、「何かを買って、後にそれを売って、その売買差益を得る」というのは、投資というよりも「投機」であると、私は解釈しています。

では「投資」というのはどういうことか?・・・というと、「何かを買って、それを売らず保有したままで、そこから生まれてくる派生益を得ること」と解釈しています。

「不動産投資」というのは、言うなれば「家賃収入を得ること」なのですが、ありがたいことに昔から上手くいく方法というのが既に確立されていて、しかも高い再現性があります。

そのため、実は、単なる「知っているか知らないか/やるかやらないか」だけの選択と決断に過ぎないと言えなくもありません。

利回りで計算しても5%~20%くらいの収益になることは予め見当がつくもので、視点を変えれば「5年~20年で元が取れる」ことが分かっている投資手法となりえます。

これが株式投資になると狙いは「配当金」ということになりますが、配当金はその会社の毎年の収益の結果に左右されるため、永続的に得られる保証はないし、そもそもその会社自体が存続し続ける保証がありません。

東証一部上場の大手企業/日本を代表する大企業・・・だから安心だと思っていても、過去の歴史を振り返ればわかるように、必ずしも安心とは言えません。

まして、配当金の利回りは2%以下であることが多く、それはつまり元手資金を回収するのに少なくとも50年以上はかかる、ことを意味します。

50年以上もその会社が存続していること、またその間ずっと今の配当金を維持し続けていること・・・を求めるには、ちょっと勇気と辛抱が必要です。

不動産投資と天秤にかけて考えたなら、はるかに不動産投資のほうが予想期待値は高い、と言えます。

もちろん、そうした不動産投資にも「絶対」ということはありません。

家賃収入を得られるのは「入居者」がいてこその話で、かつ、その入居者が「滞納しないこと」が大前提です。

また、不動産は経年劣化がありますから、毎月々の管理費・修繕積立金やその他の各種税金等も必要になります。

でも、そうしたことをすべて鑑みても、株式投資よりは不動産投資のほうに分があると私は理解し、株式から不動産にスイッチして今日があります。

その選択と決断は目論見通りで間違いではなかった・・・と思っています。

そう思えるからこそ自分以外の人にも同じ思いを味わってもらいたいと折に触れ紹介・推奨しています。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  2. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  3. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  4. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  5. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  6. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  7. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  8. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  9. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  10. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る