起業には「独立」して行なうものと「独立しないで」行なうものがあります

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「副業」と言えば、対する概念として「本業」があるので、「副業≠会社を退職すること」だと誰でも理解できます。

一方、「起業」と言われるとそれは「独立」という概念と結びつきやすいために、「=会社を辞めること」だと思い込んでいる人は多いかもしれません。

でも、起業にも2とおりあって、「独立して起業」と「独立しないで企業」です。

後者は結局「副業」と同じです。

・・・・・・・・・・

サラリーマンが、いきなり「独立起業」をするのには相当な勇気と決断力が必要です。

だから、まずは「独立しない起業」を目指すほうがリスクは少なくて済みます。

会社を退職する・辞めると、その日からいきなりの収入ゼロとなります。

会社を退職せずに起業をすれば、当面はリスクを最低限に抑えることができます。

そうやって、副収入を無事に確保することに目途が立ったなら、「独立起業」に向けて準備を進めると良いと思います。

最終的には「会社に依存しない自立した生き方」を実現することが大事ですが、物事にはステップというか順番というか、推奨プロセスというものがありますので、それに倣って進むのが良いと思います。

また、多くの会社では、逆説的な言い方ですが「副業として起業できそうもない社員」よりも「副業として起業できそうな=自立能力の高い社員」を今後ますます求めるようになっていくと思います。

ちょっとジレンマに苛まされるところですが、極論を言えばダメ社員を10人雇うよりもデキる社員を1人雇ったほうが会社にとっても有効(有利)だ・・・ということです。

副業解禁時代に突入し、企業側も「自力で稼げるスキル」を持つ人材を求め始め、その傾向が強くなると、やがては「やりたい人がやる副業から、やらざるを得ない副業」に時代の様相が変わっていくかもしれません。

そうすると、世の中は本当に「総副業時代」となります。

まあ、まだすぐにはならないと思いますが、時代を先読みする人はそうした読みで、時代の一歩先(半歩先)を歩んでいると思います。

準備は早いほどラクですし、余裕をもって行なうことができますから、もし「起業」を目指しているのなら、早い段階で自分の力を高めて行くことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  2. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  3. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  4. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  5. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  6. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  7. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  8. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  9. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  10. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る