責任を取って辞める・・・?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

テレビの謝罪会見などでは、ある組織体で不祥事が起きた際にトップが「責任をとって辞めます」・・・といった発言をしているのをよく見かけます。

中にはふてぶてしく「今の職務をまっとうすることが私が責任を取ることになる・・・」などと言って、自分の職位や権限にしがみついて放そうとしないみっともない輩もいます。

いずれにしても、そういう人たちを見ていて思うのは「あー、この人は(本当は)責任を取るつもりなんてないな・・・」ということです。

・・・・・・・・・・

マスコミ(記者など)は、最終的に「辞める/辞職する」ことが責任の追及であるかのように押し問答をしたりします。

いつも疑問に思っていたことなのですが、果たして「責任をとる」ことは「辞めること」なのか???

それは違うのではないか・・・と思いながら私は現役時代にリーダー職を務めてきました。

幸い、私自身が何か重い責任を負わされてテレビやマスコミの前で謝罪会見を行なうことはありませんでした(←これは本当にありがたいことだと思っています)が、「辞めるのはその職位にいる資格がない/その職務を全うする能力がない」からであって、責任云々(うんぬん)とは無関係のような気がします。

「責任をとる」とは、そこで起きた問題をすぐさま解決し、関係者がみんなハッピーになれるようにすること……だと思います。

ところが、たいていの場合はそれができないため問題が大きくなり、結局謝罪会見にまで発展しているわけです。

そうであれば、むしろ「その職位に相応しくない自分であるにもかかわらず、これまでその職位での給料・報酬を得てきたので、お詫びとしてそれを返納します」・・・といったほうが当たりのような気がします。

そして、「責任をとって辞める」ではなく、「責任はとれないのでお詫びとして報酬を返します」、そして「この職位に居座る資質、資格がないことがわかったので自らの意志で辞めます」と言うほうが筋が通っているような気がします。

本当の意味で「責任をとる=責任を負わされる」のは、今後、その組織体に残って残務整理を行なう人たちだと思います。

「責任をとる」とは何ともカッコいい言葉ですが、具体的に何をどうするのが「責任をとる」ことなのか?を経営リーダーは今一度よくよく吟味し再考したうえで社内文化の一つとして根付かせることが大切だと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2025-6-17

    楽しい未来を予約しよう!

    有名なレストラン・料亭の中には予約が数か月先までいっぱい・・・それどころか数年先まで埋まっているとこ…
  2. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  3. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  4. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  5. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  6. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…
  7. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  8. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  9. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  10. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る