定年退職後に家賃をみすみす支払い続けるのは・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

持ち家派だと一般的には住宅ローンの返済があり、賃貸派だと家賃の支出が毎月あります。

いずれも「住居」にかける費用として家計を圧迫しますが、ここで大事なのは「収入(給料など)の多寡」ではなく、「家計全体の収入と支出のバランス」にあると思います。

月収100万円もあってもハイグレードなマンションに住んで、高級車をローンで購入し、毎日外食で自炊は一切ナシ、ブランド品を買い漁るような生活を送っていたら、すぐに支出が収入を越えて家計はマイナス状態となるかもしれません。

逆に、月の手取りが20万円くらいであっても、自分の持ち家があり、つつましい生活を送って支出が毎月の収入を上回らないように暮らしていたら、毎月貯金もできます。

・・・・・・・・・・・・・・

定年退職をした後・・・・・・すなわち毎月の安定した収入がなくなった後で、もしも賃貸住宅に住んでいるとしたら、その家賃支出の家計に占める割合はけっこう大きいモノになって重荷になると思います。

貯金の取り崩し、もしくは年金収入からの支出となりますが、もらえる年金は家賃の額を支払うと半分以上が消えてなくなる場合もあると思います。

サラリーマン時代に学んだように、収入に占める家賃の額は25%以内・・・が家計を破綻させないコツなのに、収入(年金)の50%以上も家賃に取られていたのでは全然うまくありません。

仕事をしている時に比べて生活レベルをグッと下げて、年金以外の収入がない生活に慣れることができる人は良いのですが、多くの人はそうなることに抵抗を覚えると思います。

人間、なかなか生活レベルを落とすことは難しいものです。

・・・・・・・・・・・・・

賃貸住宅だと家賃を大家さんに支払いますが、持ち家住宅だと大家さんは自分自身なので自分自身に家賃を支払う・・・という発想もできます。

そう考えれば、持ち家派の人は退職後に自由に生きるだけの余裕が生まれます。

定年退職後は、多くの人の場合は毎月使えるお金が現役時代よりも減ります。

その減った中でも、苦しくない生き方・・・自由に自分の好きなように生きていくことを前提に考えるなら、退職時には「持ち家」があるようにライフプランを組み立てるほうがベターだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  2. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  3. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  4. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  5. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  6. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  7. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  8. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  9. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  10. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る