お金の教養を身に着けずに「借金をする」のは……

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔の小説によく出てくる悲哀をうかがわせるストーリーには「借金・貧乏」がたいてい含まています。

これは「日々の生活を過ごすためにやむを得ず借金をする → 悲哀を生む・・・」というパターンが読者の共感を呼びこみやすいからかもしれません。

ここでいう 「日々の生活を送る」は昔の概念で言えば、単純に「糊口をしのぐ=飢えをしのぐ」ことです。

そもそも昔は、「借金=親戚に頼む」が基本で、それは人として大変みじめで情けない姿だという教育観が施されていました。

明治~大正~昭和にかけて借金といえば親族や友人に借りることで、それはとても恥ずかしく屈辱的な行為だった・・・わけです。

そのため、中には「質屋」で家宝や衣服・宝飾品を質入れしてお金を手に入れる・・・という手を使う人もいたようです。

今の時代では、ほとんど考えられないことだと思います。

今の時代、そういう人はどうするか?というと、「消費者金融やクレジットカード会社」で「キャッシング」という手法でお金を借ります。

これは、かつての借金と違って「見知らぬ第三者(会社)からお金を借りる」というところに、かつての心理的屈辱感を払拭したものがあると思います。

場合によっては、誰にも会うことなく(顔を合わせることなく)カード一枚で手軽にお金を手に入れられる・・・という側面もあります。

貸す側も「気軽な利用」を促進しています。

人に会わず、頭を下げる必要もなく、数分でお金を手に入れられる・・・となれば、恥ずかしい思いや屈辱感を味わうこともありません。

だから、そうした手法でお金を借りる人が増えても不思議ではないと思います。

でも、そこに落とし穴があることも事実です。

手軽さゆえにその後の「返済」に苦労します。

下手をすれば、家庭不和、離婚、退職、犯罪、夜逃げ・・・といった人生を大きく狂わす展開になりかねません。

自己責任と言ってしまえばそれまでですが、消費のためにお金を借りることは現に慎む必要があると思います。

特に、社会のことをまだあまりよくわかっていない若者には、「消費のための借金」は禁物です。

金銭管理の知識もなく、基礎もできていない若者には危険な行為だと思います。

昔に比べればはるかに簡単にお金を手に入れられる時代になりましたが、だからと言って「お金を簡単に手に入れて良い」ということでもないと思います。

お金の教養を身につけ、お金の管理の基礎ができている状態でなければ、むやみやたらに消費のためお金を借りることはしないほうが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  2. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  3. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  4. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  5. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  6. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  7. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  8. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  9. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  10. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る