年収100万円アップの方法

サラリーマンが給料を増やそうと思っても、実際に給料の額を決めるのは上司や人事部や経営者だったりするので、自分で直接決めることはできません。

 

個人事業主や経営者自身であれば自分の給料(収入)は自分で決めることができますが、雇われの身であるサラリーマンにはそうしたことができないわけです。

 

ではサラリーマンでも自分で年収の額を決められる手法ないか?・・・というと、なくもありません。

 

→ 使うのは「不動投資」の手法です。

 

たとえば、年収100万円アップを目指すとします。

 

最初に不動産の購入費用という元手資金が必要となりますが、元手資金さえあれば理論上は年収100万円アップを組み立てることはたやすくできます。

 

例えばこうです。

戸建て住宅や区分マンションを1年に2戸買って、それぞれ1戸当たり家賃5万円で賃貸に出せば、単純計算で年収120万円のアップになります。

 

固定資産税等の出費もあるので、単純計算どおりにはいきませんが、それでも、それに近いレベルで収入を得られます。

 

理論的にはそれくらい簡単なことです。

 

ここで難しいのは

1.最初に適切な投資物件を買うこと

2.次に適切な入居者を見つけられること

くらいです。

 

→ 逆に言うと、これさえクリアーできれば年収100万円アップは実現可能です。

 

上記は「家賃5万円を得られる物件を年間で2戸」という計算にしましたから、「年間に1戸」であれば年収50万円アップが可能になります。

 

まあ、どんな数字を当てはめるかは自分次第です。

 

最初はしんどいかもしれませんが、3年ごとにこれを繰り返せば、10年後には相当の年収アップにつながっていることに(理論上は)なります。

 

サラリーマンであれば普段の生活は会社からの給料でまかなっているはずですから、「家賃収入と生活費の工面について」は考える必要がありません。

 

10年~15年も経てば、もうそれほど頑張らなくても(=お金を貯めなくても)、毎年勝手に数百万円のお金が増えているハズなので、そのお金で投資物件を増やしていく事もできます。

 

大事なのは、

1.まずは思うこと(想うこと)

2.次に行動を起こすこと

3.そして繰り返すこと(=諦めないこと)

・・・だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  2. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  3. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  4. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  5. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  6. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  7. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  8. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  9. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  10. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る