株式投機よりも不動産投資

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「相場」と呼ばれるものには「相(そう)」が大変重要な意味合いを与えています。

 

「相」とは「人それぞれの見立て」です。

 

「手相」と言えば、手のひらの見立てであり、「株式相」と言えば、株価の見立てです。

 

株式相場で株を売り買いしている人は、本人自身は意図していない(気づいていない)としても、株価を見立てて、今後値上がりすると見立てた人がその株を買い、今後値下がりすると見立てた人がその株を売るという行為を行なっている・・・と言えます。

 

「相」の見立てですから、その人の力量によって違いが出ることは当然で、結局、未来の結果も「当たった/ハズれた」となりますから、見立ての適切さが重要なポイントになります。

 

「相」を適切に見立てられる人ほど優秀な人と言えますが、なかなかそう簡単にそういう人は出てきません。

 

なぜなら、未来を100%完全に言い当てることは誰にもできないことだからです。

 

・・・・・・・・・・・・

株式相場では、「損をするのが怖い/だから100%絶対と言えないならやりたくない・・・」という意識が強く出てしまう人がいます。

 

もちろん本人の自由ですからそれはそれで構わないのですが、でも、100%絶対を求めていたら結局は何もできません。

 

外を出歩く・・・電車に乗る・・・バスに乗る・・・タクシーに乗る・・・だけでも命の危険は必ず付きまといます。

 

絶対・・・完全完璧・・・100%安全・・・などを強く追い求めすぎてはいけないと思います。

 

話を戻しますが、「株式相場で損をするのが怖い」・・・というとき、「なぜ損をするのか?」ということにちょっとだけ目を向けてみると良いと思います。

 

改めて考えてみると、損をするパターンは大きく2つあるように思えます。

 

一つは、購入した銘柄(会社)が倒産してしまうといった明らかに価値を毀損してしまうパターン。

 

もう一つは、株価が値上がりする時間を待てず、慌てて株を売ってしまうパターンです。

 

ほとんどの場合においては後者のパターンだと思います。

 

株を買ってから株価が値下がりすると、人は心理的に面白くありません。

 

ただ、人がどう思おうとそれ自体はその後の株価には何の影響も及ぼしません(言い換えれば、人の手によって株価を操作することはできません)。

 

だから、株価がどう動こうとも悠々自適に構えて動じない姿勢が大切なのですが、なかなかこれができる人は少ないと思います。

 

値下がりしても、暴落しても、その後に株価が再び買値以上に値上がりするかどうか?・・・が株式投機を行なう人には至上命題になってきます。

たとえ株価が50%下がったとしても、再び上がると確信できれば「むしろ割安だから買い増ししよう」となります。

 

つまり、株式投機では

・値下がり(暴落)がいつ起きるのか

・どのくらい値下がり(暴落)するのか

は重要ではなく(むしろ的確に相を見立てることは不可能です)、値下がり(暴落)した後に元値以上に回復できる強さがあるかどうかが重要だと言えます。

 

それには、何らかの論理的根拠がほしいところです。

 

それを踏まえての「株式相の見立て」ということになります。

 

私は長年これに挑戦しましたが、己の力量を知り、一時的にうまくいっても長い目ではうまく対処できそうにない・・・と悟り、またそれよりも別の手法(=不動産投資)のほうが自分には合っていると考え、あるとき思い切って方向転換をしました。

 

その結果、ある程度の経済的自由を少なからず得ることができて本当に良かったと思っています。

 

株式投機よりも不動産投資をサラリーマンに薦めるのはこうしたことが背景にあります。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  2. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  3. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  4. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  5. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  6. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  7. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  8. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  9. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  10. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る