経済的自由を得るというゴール設定を早めに・・・

50歳を過ぎたサラリーマンは、今の会社で定年退職を向かえるのかどうかをボンヤリと考え始める時期だと思います。

 

もしそうなら残りは約15年です。

 

仮に今の会社で定年退職を迎えないつもりなら、今後の人生をどういう流れで生きていくのか/働いていくのか/お金を稼いでいくのか・・・をあらかじめ検討しておく必要があります。

 

転職をするにしてもけっこう難しい年齢です。

 

今自分が考え行動していることの集積がやがて60歳の還暦を迎えたときに自分の顔に表れてきます。

 

その後公的年金をもらい始める65歳を気持ちよく平常心で迎えることができるかどうかにも影響を及ぼします。

 

定年を迎えた後、65歳を超えてなお働く姿勢も立派ですが、どこかでそんな人生が虚しく感じてしまうかもしれません。

 

65歳オーバーは心身の堅牢性が弱体化していきます。

 

そうした中で過酷なブルーワークを強いられるとしたら、それはそれで結構辛いかもしれません。

 

そうした選択をするもしないも自分自身にかかっています。

 

「就労収入に頼らない生き方=権利収入に頼る生き方」は偶然のラッキーで到達・実現できるものではありません。

 

狙っていなければ権利収入の仕組みを構築することはできませんし、狙って構築しないと権利収入だけで生活を工面できるようにはなりません。

 

経済的自由な状態になるためには、経済的自由になるというゴール設定とそこに至るプロセス構築が必要です。

 

そうなることを狙って、そうなるための行動を行なう・・・という姿勢が大切です。

 

経済的自由になるというゴール設定を早めにすると良いと思います。

 

普段からそう思っておけば、生活の中で何か意識の片鱗が潜んでいて自分が進むべき道をピン!と気づかせてくれるかもしれません。

 

後で手遅れになって嘆き悲しむことのないように事前の策を練っておくという発想で、いつも心の隅に「経済的自由を早めに得る」という意識を置いておくと良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  2. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  3. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  4. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  5. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  6. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  7. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  8. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  9. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  10. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る