投機家の視点から投資家の視点へ・・・

株式投資をしている多くの人は実際は「投機」をしています。

 

つまり、

1.(値上がりを期待して)株を買って

2.株を売って

3.その差益を得る

・・・という行為を前提にお金を投じているわけです。

 

求めているのは何と言っても「値上がり益」であって、配当金目当ての人はほとんどいません。

 

配当金目当ての人は「投資」を行なっていると言えますが、多くの人は配当金ではなく「値上がり益」を期待して株を買っています。

 

「これから上がるなら買う/下がるなら買わない/予想に反して下がったらその投資は失敗だったと考える」・・・という人はやはり「投機」主体で行なっていることになります。

 

株価上昇のチャンスに乗れば確かに利益が得られます。

 

買った株が運よく上昇すれば資産形成に成功することもありますが、株価が下がると失敗となって目論んでいた資産形成はそこで頓挫してしまいます。

 

また、投機家視点の人は株を買う前に「暴落するリスクや定期的に大暴落が発生している歴史」を想定せず、一気に株の購入に手持ち資金を投じがちです。

 

一方、投資家的視点を持っている人は目先の株価の動きはほとんど気にしません。

それよりも「この株を買うことは将来の資産構築につながるか?」とか「この投資先は安定した配当金を生み続けてくれるか?」といったことを気にかけます。

 

将来の資産構築や将来の収入を考えた行動なので、「暴落も想定内」といった行動が取れます。

どちらの思考が良いか悪いかではなく、自分はどっちのスタンスで市場に臨んでいるのか?を認識することが大事だと思いますし、私は後者のほう=投資家視点で臨むことのほうがベターだと思っています。

 

投機家の視点から投資家の視点へ自分の見方を変えることを意識すると、結構肩の荷が降りると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  2. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  3. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  4. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  5. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  6. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  7. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  8. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  9. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  10. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る