老後破産の切符を手にしてはいけない!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本人の多くは、お金を稼いだり増やしたりする手段を「自分が働く」か、「銀行に預金をする」か・・・くらいしか知りません。

ところが、「自分が働く」だと1日24時間で限界がありますし、「銀行預金」と言っても昨今の超低金利では利息はゼロに近いですから、結局はなかなか思うように「お金を稼ぐ+増やす」ができないでいる人が多いと思います。

しかも、これからAI化の社会になれば、知的な仕事はどんどん機械に奪われて減っていきますし、一部の仕事は若い海外からの留学生と競合すると、高齢日本人は勝てる見込みは薄いです。

サラリーマンが定年退職を迎えてリタイアするとしても、再雇用で今までよりも安い賃金で働いたり、他の会社では肉体労働的な仕事しか雇用してもらえなかったりして、退職後の暮らし方が大変になりかねません。

貯めてきたお金は、使うときはあっという間に減っていきます。

貯めるには時間がかかり、使うのは一瞬!・・・といった感じです。

そんなことから、いろんなところで囁かれているのが「老後破産の心配」で、一説によれば「10人中7人もの人がその恐れがある」・・・とか。

これが、金融鎖国・日本の未来だとしたら、何とも恐ろしい話です。

・・・・・・・・・・・・・・

老後破産の真相はNHKで特番が組まれてから多くの人の知るところになりました。

そうは言っても・・・まだ大丈夫だろう・・・自分には関係ないことだ・・・と多くの人は楽観的に考えていると思います。

それはそれですばらしいことなのですが、自分がたとえ大丈夫であっても、自分の周りの人が大丈夫ではなかったら・・・?

そのとき、自分は何を、どのようにして、あるいはどうすべきなのか?

関連する情報は一応頭の片隅に入れて置くことが大切だと思います。

「3人に2人が陥ると懸念されている老後破産」を少なくとも自分は回避できるように準備しておくことが大事だと思います。

老後破産の切符を手にしてはいけないですね。

そのためにも早い段階で行動を起こす必要があるでしょうし、行動が早ければ早いほど一つ一つの行動量は少なくて済みます。

老後破産を回避して「何があっても安心して日々を暮らしていけるだけの十分な資産」を自分で設けておくことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  2. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  3. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  4. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  5. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  6. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  7. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  8. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  9. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  10. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る