生涯収入と生涯支出の差をプラスにできるか?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンの生涯賃金は、個人差はあるもののだいたい2億円~3億円ほどと言われています。

 

また、サラリーマン家庭の現役時代の家計支出も(個人差はありますが)だいたい2億円~3億円と言われているようです。

 

つまり、収入と支出がほぼ拮抗しているわけで、これは言い換えると「お金が残らない/貯金ができない」ことを意味しています。

 

自分のお金は自分ですべて使い切って死んでいく・・・と考えると素晴らしいことのようにも思えますが、実態として「お金に余裕がないからひもじい生活をして何とかギリギリ借金をせずに生活をして生きた」と解釈すると、ちょっと寂しい気持ちになります。

 

欲しいものも買えず、受けたいサービスも受けられず、たくさんガマンをして生きた・・・その原因が収入が足りなかったから・・・だとしたら、かなり残念なことです。

 

いずれにしても「人生では結果よりもその過程が大切」であり、自分がどんな思考を持ち、どんな生き様を残し、それらに果たして後悔はなかったのか?・・・が大事だと思います。

 

・・・・・・・・・・

サラリーマン家庭の中には、預貯金ゼロという経済的にギリギリの生活にならないように、毎年上手にやりくりをして「貯金を確実にしている」という家庭も多いと思いますし、むしろそうでなくてはいけないと思います。

 

上記の統計上の生涯収入と生涯支出をイメージしたとき、将来のためにお金を残すためには意外と無駄遣いをしている暇はないんだな・・・ということが見えてくるかもしれません。

 

かつての江戸っ子のように「宵越しのお金は持たない!」と格好をつけても始まりません。

 

現実社会においては「お金は必要」であり、「無いよりはあったほうがマシ」です。

 

そうしたことを考えると、やはり昔からよく言われていることの一つで「一割貯金」という概念はかなり有効な手法だと思います。

 

これは、毎月の手取り収入のうち一割のお金を確実に貯金していくやり方です。

 

確実に貯金していくわけですから、もしこれを本当に生涯にわたって実践できたなら、自分が死ぬときは生涯収入の一割のお金が残っていることになります。

 

まあ、現実的にはなかなかそれを継続することは難しいと思いますが、それでもある程度は心に留めて実践してみると良いと思います。

 

「お金は使うためにある」のが原則であり、「貯めておしまいでは意味がない」と私は思っています。

 

でも、生涯収入に日々おびえながらその範囲内でしかお金を使うことができず、自分のやりたいことや夢を諦めざるを得なかった・・・という残念なことにはならないようにしたいですし、そのためにも「貯金の実践」は大事なことだと思っています。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  2. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  3. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  4. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  5. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  6. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  7. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  8. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  9. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  10. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る