自分にもしものことがあったら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

妻子持ちのサラリーマンであれば、「自分にもしものことがあっても家族が食べていけるように・・・」と生命保険に入っている人は多いと思います。

 

「自分にもしものことが・・・」といったとき、その後、家族が安定した生活を送っていくためには、最大限で「自分が生きていたときと同額の給料相当分の収入」があれば良いことになります。

 

つまり、目安になるのは「今の自分の給料」です。

 

月額30万円の給料だったら30万円ですし、月額40万円の給料だったら40万円です。

 

それが一つの目安の金額になります。

 

ところが、生命保険というのはそこを無視して、単純にザックリとした概念で1000万円とか2000万円とか3000万円という保険金額になっています。

パッと見たとき。その保険金額は高額で良さそうにも思えますが、実際には「毎月+継続して+安定的に」入ってくる収入のほうが安心できると思います。

 

・・・・・・・・・・・・・

「生命保険」というのも確かに一つの手なのですが、「賃貸マンションからの家賃収入」という選択肢も実はあります。

 

要は「気づけるかどうか?」なのですが、「家賃収入で毎月々~毎年の必要資金を確保する」という選択肢はかなり有効だと思います。

 

なぜなら、「自分にもしものとき」が来なければ生命保険は有効になりませんが、家賃収入であれば自分が健康で元気なうちでも十分にその効果・効力を発揮してくれるからです。

 

自分も生きている間にその恩恵を存分に受けることができ、家計が潤います。

 

これは賃貸用にマンションを何部屋か購入すれば実現できる話です。

ローンを組んで購入すれば、20代~30代のサラリーマンだって可能です。

 

自営業者や起業したての人より、長年会社に勤めているサラリーマンのほうがローンを組みやすいので有利です。

 

人生にはさまざまな選択の分かれ道があり、そこで複数の選択肢を持って自分で決断することが大事です。

 

最初から選択肢が一つだけ・・・だとすると、決断は「するかしないか」だけになりますが、大事なのは「どれを選択・決断するか?」にあると思います。

 

「自分にもしものことがあったら」というリスク回避策にも、複数の選択肢を用意して検討することが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  2. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  3. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  4. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  5. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  6. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  7. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  8. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  9. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  10. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る