自分にもしものことがあったら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

妻子持ちのサラリーマンであれば、「自分にもしものことがあっても家族が食べていけるように・・・」と生命保険に入っている人は多いと思います。

 

「自分にもしものことが・・・」といったとき、その後、家族が安定した生活を送っていくためには、最大限で「自分が生きていたときと同額の給料相当分の収入」があれば良いことになります。

 

つまり、目安になるのは「今の自分の給料」です。

 

月額30万円の給料だったら30万円ですし、月額40万円の給料だったら40万円です。

 

それが一つの目安の金額になります。

 

ところが、生命保険というのはそこを無視して、単純にザックリとした概念で1000万円とか2000万円とか3000万円という保険金額になっています。

パッと見たとき。その保険金額は高額で良さそうにも思えますが、実際には「毎月+継続して+安定的に」入ってくる収入のほうが安心できると思います。

 

・・・・・・・・・・・・・

「生命保険」というのも確かに一つの手なのですが、「賃貸マンションからの家賃収入」という選択肢も実はあります。

 

要は「気づけるかどうか?」なのですが、「家賃収入で毎月々~毎年の必要資金を確保する」という選択肢はかなり有効だと思います。

 

なぜなら、「自分にもしものとき」が来なければ生命保険は有効になりませんが、家賃収入であれば自分が健康で元気なうちでも十分にその効果・効力を発揮してくれるからです。

 

自分も生きている間にその恩恵を存分に受けることができ、家計が潤います。

 

これは賃貸用にマンションを何部屋か購入すれば実現できる話です。

ローンを組んで購入すれば、20代~30代のサラリーマンだって可能です。

 

自営業者や起業したての人より、長年会社に勤めているサラリーマンのほうがローンを組みやすいので有利です。

 

人生にはさまざまな選択の分かれ道があり、そこで複数の選択肢を持って自分で決断することが大事です。

 

最初から選択肢が一つだけ・・・だとすると、決断は「するかしないか」だけになりますが、大事なのは「どれを選択・決断するか?」にあると思います。

 

「自分にもしものことがあったら」というリスク回避策にも、複数の選択肢を用意して検討することが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  2. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  3. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  4. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  5. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  6. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  7. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  8. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  9. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  10. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る