桃太郎/一人の力より複数の力のほうが効果は大きい

多くの人は、自分の力だけで目標を達成しようとします。

特にプライベートのことはそうしがちです。

 

(チームを作らず)すべて自分でやってしまおう・・・としてしまうわけです。

会社では一人ではなく組織・チームで業務をこなしてプロジェクトを成功裏に導いているのに、プライベートのことになると途端にその「組織力の偉大さ」を忘れてしまうとは何とも不思議です。

 

一人の能力/できることはそれなりに限られています。

 

一人ではなかなかすぐには大きな目標を達成することができません。

 

・・・・・・・・・・

「桃太郎」という有名な童話があります。

 

桃から生まれた桃太郎が、イヌ・サル・キジという仲間を引き連れて鬼を退治することに成功する話です。

 

この桃太郎の童話を単なる子ども向けの話としてではなく、ビジネスにも通じる大事な教訓を教えてくれていると知ることも大事です。

桃太郎が実践した成功の秘訣は、「一人で鬼退治には行かなかった/仲間を得ながら先へ進んだ」ということです。

 

拡大解釈をするなら、桃太郎は自分に不得意なことがあると自覚していて、それを補うために仲間を集めチームを作ったと言えます。

 

忠誠心の強いイヌを仲間にし右腕として支えてもらいました。

頭の良いサルをも仲間にして戦略を考えてもらいました。

キジを仲間にしてトリの視点で俯瞰して見ることや、仲が悪くなりがちなイヌとサルの調整役になってもらいました。

桃太郎はこのように優秀な人材をスカウトし、適材適所でチームを作ったと言えます。

自分にない能力や視点を持っているメンバーでチームを作ることができれば、目標到達はかなり現実味を帯びてきます。

 

ビジネスでもプライベートでも同様です。

 

人は一人では生きていない/生きていけない・・・とはよく言われる言葉ですが、この言葉をよく噛み締め、活かすことが大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  2. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  3. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  4. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  5. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  6. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  7. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  8. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  9. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  10. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る