絶対に騙されない方法(大きなリターンを謳う投資話に簡単には乗らない)

見知らぬ人・会社からのヘンな詐欺話に引っ掛かることはない人も、情報源が仲の良い友人や知人だったりすると、案外とその儲け話を簡単に信じ込んでお金を投じてしまう人もいるかもしれません。

その結果、何も問題が無ければそれで良いのですが、実はその友人・知人も誰かに騙されていた・・・となって、儲け話を信じた自分も芋づる式に詐欺に引っ掛かってしまった・・・という憂き目を見ると悔しい思いをすることになります。

そういう観点で言えば、リスクヘッジを考えるならたとえ友人からの情報・紹介であっても通常の常識を超えた「大きなリターンが期待できる儲け話」には簡単に乗らなほうがベターです。

この手の話には投資すべきではありません。

リターンに目が眩んでまともな判断ができなくなってしまうと、後は何を聞いても見てもその話が真実のように思えて、結局最後に大損をするまで気がつかない恐れが生じます。

その情報を自分自身では調べず、人からの話を鵜呑みにしてしまうこともよくあります。

出所が怪しいところだと自分で調べたりするのに、出所が自分の友人・知人だというだけでその過程を省略してしまうのは残念な人の取る行動パターンです。

そんな思考回路を持った状態で投資・投機をしようと考えていること自体が過ちであり、そういう傾向のある人は儲け話には手を出さないほうが良いと思います。

大事なお金・資本を出すのですから、自分の資産は自分で守る・・・といったくらいの意識を持ってその中身を真剣に調べるとか、よくわからないから手を出さないとか、百歩譲って最低単位の金額に留めておくなどの配慮が必要です。

情報自体が正しい情報なのか、それとも詐欺的な要素の濃い情報なのかを知るためにも、まずは投資に対する意識を「投資の正しい知識と行動パターンをキチンと学ぶ」という姿勢に正した方がベターです。

最大の大原則は「自己責任=自分で責任をもって投資を行ない、結果をもって誰かを糾弾しない」であり、これはとても重要なことだと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  2. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  3. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  4. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  5. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  6. 2017-5-24

    【重要】「人生お金がすべてではない」とは誰が言う言葉なのか?

    「お金(給料・報酬)で仕事を選ぶ人」は、結局のところ、お金を向いて自分の行動基準を設定しています。 …
  7. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  8. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  9. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  10. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る