営業力に乏しい人は起業すると苦労します

サラリーマンの中には社内で上の立場になって高給取りになると「世間でも高給取りができる」と自分を過信・カン違いをしてしまう人がいます。

確かにそういう人もいますが、多くの人は「その会社内限定での高給取り」止まりです。

世間でも高給取りになるためには、それなりのスキル・・・とりわけ「営業力」が必要です。

この営業力には「マーケティング力や交渉力や販売力」を含みますが、会社内の営業部門に所属しているからといって必ずしもこの能力が高いとは限りません。

なぜなら、たいていの場合は仕組みが出来上がった状態の営業部にたまたま配属されて、その後社内で出世したに過ぎないからです。

ゼロから自分で営業部門を立ち上げて発展させたわけではないからです。

以上はあくまでも高給取りの話であって、「世間で別に高給取りでなくていい」と思うのであれば、ある程度のスキル・能力を持っていれば何とかなると思います。

・・・・・・・・・・・・

高偏差値の大学を卒業して大企業に勤務し、社内でも順調に出世して社会的な地位も名誉もある・・・という状態から、欲をかいて定年前に独立起業を夢見る人がいるかもしれません。

最後に一花咲かせよう!と一念発起する姿勢は立派ですが、でもその人に「営業力」がキチンと備わっていないとしたら独立後に痛い目に遭うと思います。

アドバイスとしては「独立しないで定年まで会社にしがみついたほうが良い」・・・です。

地位も名誉も現在の高給もいったんリセットして自営業者(たとえ形式上は株式会社の代表取締役であっても)の道に足を踏み入れる勇気には感服します。

でも、サラリーマンのように黙っていても毎月会社から安定的に給料が振り込まれるのと、独立して自分で稼がないと1円も収入が入ってこないのとでは雲泥の差があります。

最初からうまくいかないのは覚悟のうえ・・・とは言うものの、その後もずっと失敗を繰り返し、やがて何をどうすれば良いのかわからなくなって身動きが取れなくなり、あるのは毎月貯金を切り崩すばかり・・・だと、結局最終的には社会的に何者でもなくなって終わりになります。

予想されるのは、家族からの冷たい視線と冷酷な言葉「だから、独立するのに反対だったのよ!」・・・です。

預金通帳の残高が毎月目に見えて減っていくのと同時にそれまであった多くのモノを喪失することになるのはきっとかなり辛いハズです。

その喪失感は半端ないレベルだと思います。

だから、定年少し前に会社を退職して独立起業をするという選択肢を取る際にはよくよく自分の力量を考えたうえで実行する必要があると思います。

少なくとも、それなりの営業力を有していない人がそれをやるとほぼ失敗するという意識が必要です。

逆に言うと、

1.定年少し前ではなくもっと早く独立する

2.営業力を身につけ高める努力をしておく

という状態からの退職・独立であればうまくいく可能性はグッ!と高くなります。

サラリーマンとして働かせてもらっているうちに副業として「何らかのビジネスモデルを構築しておく」という意識を持つとさらにベターです。

いわゆる「二足のわらじ」状態で確実に稼げるようになっておくと精神的にかなりラクなハズですし、家族の心配や不安も解消できます。

「二足のわらじ」生活は大変だと思いますが、それは将来のための「産みの苦しみ」だと思って耐えるところです。

営業力に乏しい状態で調子に乗っていきなり外の世界に飛び出すことのないよう、特に高給取りで高年齢のサラリーマンは気をつけたほうが良いですね。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  2. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  3. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  4. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  5. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  6. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  7. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  8. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  9. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  10. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る