問題を解決すると同時に、予防策を講じることが大事です

2020-5-19

会社で起きる「問題」というのは、見方を変えればすべて誰かの「新たな仕事」になっています(置き換えられます)。

 

そして、「問題」が起きた際の「新たな仕事」は大きく2つに分けられます。

 

一つは「その起きた問題への直接的対処」であり、もう一つは「原因を究明してもう2度と同じ問題が起きないように予防をする対処」です。

 

問題に対処して、ソツなく対処できたからといって、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ではいけません。

放置しておくと、いつか再び同じ問題が起きるリスクが高まりますし、場合によっては、その時には今回ほど易しく対処できない恐れもあります。

 

問題を解決したら、同じ問題が起きることを予防する策を講じておく必要があります。

 

もし、同じ内容の問題が再発したなら、結局、その問題に対処した人は「仕事をしていたようでしていなかった・・・」ということになります。

 

そして、この事後に行なう「予防策」のほうが「直接的解決」よりもはるかに生産的な仕事と言えます。

一度しっかりと予防すれば、同じような問題をなくすことができるからであり、すなわち同じような問題解決に時間を割く必要がなくなるから・・・です。

 

ただ、一般的に言えるのは「問題の事後処理の対応をしているときは仕事に緊迫感があり、追い込まれていて、すごく仕事をしている感がある」けども、一方で、「事後に今後の予防策を講じる対応をしているときは仕事に緊迫感は感じられず、あまり仕事をしている感がない」・・・ということです。

 

ここに、多くのサラリーマンやリーダーが、「同じ問題を起こらないようにする」ことへの執着心が薄くなってしまう原因があると思います。

 

「直接の問題解決の仕事」は仕事をしている感が強いですが、実際は非生産的な仕事が多く、あまりたいした仕事をしていないことが多いです。

一方、「問題の予防策を講じる仕事」は、あまり仕事をしている感がないけども、実際はとても生産的な仕事であり、かつ重要な仕事であることが多いものです。

 

この「問題解決のワナ」に気づかずにいると、いつまでも同じ問題を起こし、同じ仕事を何回も繰り返してしまう組織になってしまうので、リーダーは特に留意しておくことが大事だと思います。

 

 

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  2. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  3. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  4. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  5. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  6. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  7. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  8. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  9. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  10. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る