問題を解決すると同時に、予防策を講じることが大事です

2020-5-19

会社で起きる「問題」というのは、見方を変えればすべて誰かの「新たな仕事」になっています(置き換えられます)。

 

そして、「問題」が起きた際の「新たな仕事」は大きく2つに分けられます。

 

一つは「その起きた問題への直接的対処」であり、もう一つは「原因を究明してもう2度と同じ問題が起きないように予防をする対処」です。

 

問題に対処して、ソツなく対処できたからといって、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ではいけません。

放置しておくと、いつか再び同じ問題が起きるリスクが高まりますし、場合によっては、その時には今回ほど易しく対処できない恐れもあります。

 

問題を解決したら、同じ問題が起きることを予防する策を講じておく必要があります。

 

もし、同じ内容の問題が再発したなら、結局、その問題に対処した人は「仕事をしていたようでしていなかった・・・」ということになります。

 

そして、この事後に行なう「予防策」のほうが「直接的解決」よりもはるかに生産的な仕事と言えます。

一度しっかりと予防すれば、同じような問題をなくすことができるからであり、すなわち同じような問題解決に時間を割く必要がなくなるから・・・です。

 

ただ、一般的に言えるのは「問題の事後処理の対応をしているときは仕事に緊迫感があり、追い込まれていて、すごく仕事をしている感がある」けども、一方で、「事後に今後の予防策を講じる対応をしているときは仕事に緊迫感は感じられず、あまり仕事をしている感がない」・・・ということです。

 

ここに、多くのサラリーマンやリーダーが、「同じ問題を起こらないようにする」ことへの執着心が薄くなってしまう原因があると思います。

 

「直接の問題解決の仕事」は仕事をしている感が強いですが、実際は非生産的な仕事が多く、あまりたいした仕事をしていないことが多いです。

一方、「問題の予防策を講じる仕事」は、あまり仕事をしている感がないけども、実際はとても生産的な仕事であり、かつ重要な仕事であることが多いものです。

 

この「問題解決のワナ」に気づかずにいると、いつまでも同じ問題を起こし、同じ仕事を何回も繰り返してしまう組織になってしまうので、リーダーは特に留意しておくことが大事だと思います。

 

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  2. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  3. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  4. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  5. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  6. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  7. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  8. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  9. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…
  10. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る