日本で初めてボーナスを出した人

2020-5-11

日本で初めてボーナスを出したのは、「三菱グループ」の創始者・岩崎弥太郎氏だと言われています。

 

三菱グループ(財閥)の初代総帥です。

三菱グループと言えば、「三菱UFJ銀行、三菱重工業、三菱自動車工業、三菱商事、三菱製鋼、三菱製紙、三菱倉庫、三菱総合研究所、三菱マテリアル、三菱UFJ証券ホールディングス、三菱UFJニコス、三菱UFJリース、三菱ケミカル、明治安田生命保険、東京海上日動火災保険、AGC、ニコン、ローソン、キリンホールディングス・・・・・・」など列挙に暇がありません(三菱鉛筆は無関係の会社というのが面白いところです)。

 

岩崎弥太郎の言葉にこんなのがあります。

 

「およそ事業というのは、まず人に与えることが大切で、なぜなら、必ず大きな利益をもたらしてくれるからだ・・・」

 

・・・・・・・・・

明治9年にイギリス最大の海運会社ピーアンドオー社が日本航路に進出してきて、郵便汽船三菱は窮地に立たされました。

当時の社長・岩崎弥太郎は自分の報酬を50%減給し、全社員も給与を33%カットして会社存続を維持したそうです。

 

そうやって、一時的に難所・難時期を乗り越えて新規顧客確保と安全運航を徹底していったところ、徐々に業績を回復することに成功し、その結果、敗れたピーアンドオー社は日本を撤退していきます。

 

そのとき、岩崎弥太郎社長は、「この勝利は社員の奮闘の賜物だ!」と社員に感謝し、社員の働きを上・中・下と査定したうえで年末に特別給与を支給したそうです。

 

これが今のボーナスの始まり・・・だとか。

 

ボーナスは「何もしなくても会社からもらえる一種の権限みたいなもの」ではなく、それまでの頑張りに応じ、」会社への貢献度に応じてもらえるありがたい特別報酬だというのが発祥の逸話から見て取れます。

 

今年は、コロナショックの経済環境もあって例年通りのボーナス支給には至らない会社も多いと思います。

 

それによって家計が苦しくなったり、当てが外れて支出がままならない家庭もあるかもしれません。

 

通常のボーナス支給までまだ1か月以上もありますので、今のうちから心の準備とボーナスの意義について理解を深めておくと良いと思います。

 

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  2. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  3. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  4. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  5. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  6. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  7. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  8. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  9. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  10. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る