日本で初めてボーナスを出した人

2020-5-11

日本で初めてボーナスを出したのは、「三菱グループ」の創始者・岩崎弥太郎氏だと言われています。

 

三菱グループ(財閥)の初代総帥です。

三菱グループと言えば、「三菱UFJ銀行、三菱重工業、三菱自動車工業、三菱商事、三菱製鋼、三菱製紙、三菱倉庫、三菱総合研究所、三菱マテリアル、三菱UFJ証券ホールディングス、三菱UFJニコス、三菱UFJリース、三菱ケミカル、明治安田生命保険、東京海上日動火災保険、AGC、ニコン、ローソン、キリンホールディングス・・・・・・」など列挙に暇がありません(三菱鉛筆は無関係の会社というのが面白いところです)。

 

岩崎弥太郎の言葉にこんなのがあります。

 

「およそ事業というのは、まず人に与えることが大切で、なぜなら、必ず大きな利益をもたらしてくれるからだ・・・」

 

・・・・・・・・・

明治9年にイギリス最大の海運会社ピーアンドオー社が日本航路に進出してきて、郵便汽船三菱は窮地に立たされました。

当時の社長・岩崎弥太郎は自分の報酬を50%減給し、全社員も給与を33%カットして会社存続を維持したそうです。

 

そうやって、一時的に難所・難時期を乗り越えて新規顧客確保と安全運航を徹底していったところ、徐々に業績を回復することに成功し、その結果、敗れたピーアンドオー社は日本を撤退していきます。

 

そのとき、岩崎弥太郎社長は、「この勝利は社員の奮闘の賜物だ!」と社員に感謝し、社員の働きを上・中・下と査定したうえで年末に特別給与を支給したそうです。

 

これが今のボーナスの始まり・・・だとか。

 

ボーナスは「何もしなくても会社からもらえる一種の権限みたいなもの」ではなく、それまでの頑張りに応じ、」会社への貢献度に応じてもらえるありがたい特別報酬だというのが発祥の逸話から見て取れます。

 

今年は、コロナショックの経済環境もあって例年通りのボーナス支給には至らない会社も多いと思います。

 

それによって家計が苦しくなったり、当てが外れて支出がままならない家庭もあるかもしれません。

 

通常のボーナス支給までまだ1か月以上もありますので、今のうちから心の準備とボーナスの意義について理解を深めておくと良いと思います。

 

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  2. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  3. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  4. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  5. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  6. 2019-2-6

    【重要】マネーゲームはお好きですか?

    雇われて働くのがイヤだ・・・という人の中には自分でお金を稼ぐにあたって、特に柱となるビジネスを起業す…
  7. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  8. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  9. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  10. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る