良い節約と悪い節約

2020-5-16

お金の使い方で「節約をする」という観念は日本人の美徳の一つですが、その節約に関しては「良い節約」と「悪い節約」があると思います。

 

良い節約は、節約のために無理をせずに気楽に続けられて長く繰り返すことができ、そのうち習慣化されていくような節約です。

 

悪い節約というのはその逆のパターンですが、つまり、節約によってかえってストレスを溜め込むようなやり方で、したがって長く続けることができず、他のことに弊害が出たり、節約を習慣化することができないものです。

 

同じ節約をしたときでも、その受け止め方は人それぞれで違います。

 

言えるのは「無理な節約は長続きしない」・・・ということです。

 

お金の教養を身につけ、お金に関してはある程度の優等生である人たちは、みんな「良い節約」を心がけています。

 

その結果、それが習慣となり、ますますお金を節約しその分を有効に活用(投資にまわすなど)していると思われます。

 

たかが節約ですが、されど節約です。

 

気持ちをラクにして、自分の生活に無理が生じないように節約を心がけるのが良いと思います。

 

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  2. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  3. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  4. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  5. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  6. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  7. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  8. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  9. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  10. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る