財政破綻の兆候を知る3つのポイント

2020-5-21

コロナショックのため、もはや世界中のどの国を見ても経済はガタガタ状態です。

日本ぼ財政も以前から破綻寸前とかいろいろ言われてきていますが、今後は地方自治体がますます苦しくなっていくと思われます。

かつて、北海道の夕張市が財政破綻をしましたが、今後は似たような状況に陥る自治体が増えても不思議ではありません。

・・・・・・・・・・

「財政破綻」についてはいろんな議論がありますが、基本的には「収入-支出がマイナス」になると破綻状態です。

「国家」という概念では「赤字国債の発行」という伝家の宝刀があるため、「収入-支出がマイナス」になっても直ちに破綻するものではないのですが、これは良くもあり悪くもあるところです。

そんな国家の財政破綻に関しては、普段からこんな点に注意してみておくと良いと思います。

1.国債の下落(=金利の上昇)

2.止まらない円安

3.インフレ

経済的な側面から考えれば、国家の財政が破綻するなら上記3つの現象が必ず起きているハズです(しかも大規模に)。

だから、それが大規模になる前=その兆候が見え始めたタイミングで、「先を読む」という自助行為がとても重要になります。

これら3つの経済的な事象が慢性的に起きると思ったら、自分と家族を守ることを念頭に各種の決断を素早く行なう必要があります。

深刻な経済危機が起きつつあるときに、平時と同じようにのんびりと構えていたら、逃げ遅れます。

まあ、日本の場合はそうなる恐れはまだ低いと思うので私は安心しているのですが、海外ではそうした苦しみを味わうことになる人が多くなりそうで心配です。

適切な準備さえできていれば怖れるに足りませんが、コロナショックで味わった「仕事がなくなる → 収入が途絶える → お金がない」・・・という悪循環を二度と繰り返さないように「苦い経験からの学習」を活かすことが大切だと思います。

 

 

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  2. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  3. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  4. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  5. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  6. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  7. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  8. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  9. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  10. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る