財政破綻の兆候を知る3つのポイント

2020-5-21

コロナショックのため、もはや世界中のどの国を見ても経済はガタガタ状態です。

日本ぼ財政も以前から破綻寸前とかいろいろ言われてきていますが、今後は地方自治体がますます苦しくなっていくと思われます。

かつて、北海道の夕張市が財政破綻をしましたが、今後は似たような状況に陥る自治体が増えても不思議ではありません。

・・・・・・・・・・

「財政破綻」についてはいろんな議論がありますが、基本的には「収入-支出がマイナス」になると破綻状態です。

「国家」という概念では「赤字国債の発行」という伝家の宝刀があるため、「収入-支出がマイナス」になっても直ちに破綻するものではないのですが、これは良くもあり悪くもあるところです。

そんな国家の財政破綻に関しては、普段からこんな点に注意してみておくと良いと思います。

1.国債の下落(=金利の上昇)

2.止まらない円安

3.インフレ

経済的な側面から考えれば、国家の財政が破綻するなら上記3つの現象が必ず起きているハズです(しかも大規模に)。

だから、それが大規模になる前=その兆候が見え始めたタイミングで、「先を読む」という自助行為がとても重要になります。

これら3つの経済的な事象が慢性的に起きると思ったら、自分と家族を守ることを念頭に各種の決断を素早く行なう必要があります。

深刻な経済危機が起きつつあるときに、平時と同じようにのんびりと構えていたら、逃げ遅れます。

まあ、日本の場合はそうなる恐れはまだ低いと思うので私は安心しているのですが、海外ではそうした苦しみを味わうことになる人が多くなりそうで心配です。

適切な準備さえできていれば怖れるに足りませんが、コロナショックで味わった「仕事がなくなる → 収入が途絶える → お金がない」・・・という悪循環を二度と繰り返さないように「苦い経験からの学習」を活かすことが大切だと思います。

 

 

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  2. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  3. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  4. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  5. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  6. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  7. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  8. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  9. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  10. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る