購入者の感情が揺さぶられるのは「どんな機能を持っているか」ではなく・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔と違って今ではほとんどの商品がネットで購入することができるようになりました。

 

また、それが一般的・普通になりました。

 

どこにでも売っているような商品は一番安い商品しか売れにくくなり、インフレに合わせて値上げをしても簡単には売れなくなった感があります。

 

では、オリジナル商品でないと売れないのか?というと、もちろんそんなことはありません。

 

まったく同じ商品であってもこのお店から買いたい・・・というありがたいファン層というものは存在しているものですし、そう思わせてくれるお店も存在します。

 

それはお店のイメージだったり、店主のキャラクターだったり、無償のサービス内容だったり、雰囲気だったり、送られてくるメルマガ・会員誌だったり・・・とさまざまなお店側の努力と工夫の賜物です。

 

人が商品を購入するときには「感情で購入し、その後に理屈で正当化する」・・・という面白い流れがあります。

 

人は、商品を購入するとき、その時の感情が揺さぶられたことで思わず購入したくなります。

 

衝動買いを良くする人はそうした傾向の強い人です。

 

そして、買った後に「しまった!失敗した!」とはなかなか思いたくないのが人間の特性です。

 

だから、多くの場合、購入前はどんなに迷ったり欠点を見つけたりしていても、ひとたび購入してしまうとそんなことはすっかりどこかへ追いやって「購入したことの正当性」をムリムリにでも見つけて自分を納得させようとします。

 

それが人間です。

 

ネットの販売サイトを見ると、最初に商品の説明(機能)書いてあります。

 

それはそれで大切なことなのですが、「営業・セールス」という観点で言えば、さらに「購入すればどんなにすばらしい未来が待っているか」を説明することがさらに重要です。

 

購入者の感情が揺さぶられるのは「どんな機能がついているか」よりも「使った後に未来はどう良い方向に変わってくれるのか?」・・・です。

商品にビジョン(未来図)を持たせることで購入者の感情を揺さぶってあげられます。

 

そうすれば購入者に購入する理由(わけ)を提供することができ、それによって購入後の納得感や正当性を高めることが容易くなります。

 

購入者の感情が揺さぶられるのは「どんな機能を持っているか」ではなく、「どんなすばらしい未来を導いてくれるか」のほうにある・・・と、人間の特性を知っておくことは大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  2. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  3. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  4. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  5. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  6. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  7. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  8. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  9. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  10. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る