購入者の感情が揺さぶられるのは「どんな機能を持っているか」ではなく・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔と違って今ではほとんどの商品がネットで購入することができるようになりました。

 

また、それが一般的・普通になりました。

 

どこにでも売っているような商品は一番安い商品しか売れにくくなり、インフレに合わせて値上げをしても簡単には売れなくなった感があります。

 

では、オリジナル商品でないと売れないのか?というと、もちろんそんなことはありません。

 

まったく同じ商品であってもこのお店から買いたい・・・というありがたいファン層というものは存在しているものですし、そう思わせてくれるお店も存在します。

 

それはお店のイメージだったり、店主のキャラクターだったり、無償のサービス内容だったり、雰囲気だったり、送られてくるメルマガ・会員誌だったり・・・とさまざまなお店側の努力と工夫の賜物です。

 

人が商品を購入するときには「感情で購入し、その後に理屈で正当化する」・・・という面白い流れがあります。

 

人は、商品を購入するとき、その時の感情が揺さぶられたことで思わず購入したくなります。

 

衝動買いを良くする人はそうした傾向の強い人です。

 

そして、買った後に「しまった!失敗した!」とはなかなか思いたくないのが人間の特性です。

 

だから、多くの場合、購入前はどんなに迷ったり欠点を見つけたりしていても、ひとたび購入してしまうとそんなことはすっかりどこかへ追いやって「購入したことの正当性」をムリムリにでも見つけて自分を納得させようとします。

 

それが人間です。

 

ネットの販売サイトを見ると、最初に商品の説明(機能)書いてあります。

 

それはそれで大切なことなのですが、「営業・セールス」という観点で言えば、さらに「購入すればどんなにすばらしい未来が待っているか」を説明することがさらに重要です。

 

購入者の感情が揺さぶられるのは「どんな機能がついているか」よりも「使った後に未来はどう良い方向に変わってくれるのか?」・・・です。

商品にビジョン(未来図)を持たせることで購入者の感情を揺さぶってあげられます。

 

そうすれば購入者に購入する理由(わけ)を提供することができ、それによって購入後の納得感や正当性を高めることが容易くなります。

 

購入者の感情が揺さぶられるのは「どんな機能を持っているか」ではなく、「どんなすばらしい未来を導いてくれるか」のほうにある・・・と、人間の特性を知っておくことは大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  2. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  3. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  4. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  5. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  6. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  7. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  8. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  9. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  10. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る