購入者の感情が揺さぶられるのは「どんな機能を持っているか」ではなく・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔と違って今ではほとんどの商品がネットで購入することができるようになりました。

 

また、それが一般的・普通になりました。

 

どこにでも売っているような商品は一番安い商品しか売れにくくなり、インフレに合わせて値上げをしても簡単には売れなくなった感があります。

 

では、オリジナル商品でないと売れないのか?というと、もちろんそんなことはありません。

 

まったく同じ商品であってもこのお店から買いたい・・・というありがたいファン層というものは存在しているものですし、そう思わせてくれるお店も存在します。

 

それはお店のイメージだったり、店主のキャラクターだったり、無償のサービス内容だったり、雰囲気だったり、送られてくるメルマガ・会員誌だったり・・・とさまざまなお店側の努力と工夫の賜物です。

 

人が商品を購入するときには「感情で購入し、その後に理屈で正当化する」・・・という面白い流れがあります。

 

人は、商品を購入するとき、その時の感情が揺さぶられたことで思わず購入したくなります。

 

衝動買いを良くする人はそうした傾向の強い人です。

 

そして、買った後に「しまった!失敗した!」とはなかなか思いたくないのが人間の特性です。

 

だから、多くの場合、購入前はどんなに迷ったり欠点を見つけたりしていても、ひとたび購入してしまうとそんなことはすっかりどこかへ追いやって「購入したことの正当性」をムリムリにでも見つけて自分を納得させようとします。

 

それが人間です。

 

ネットの販売サイトを見ると、最初に商品の説明(機能)書いてあります。

 

それはそれで大切なことなのですが、「営業・セールス」という観点で言えば、さらに「購入すればどんなにすばらしい未来が待っているか」を説明することがさらに重要です。

 

購入者の感情が揺さぶられるのは「どんな機能がついているか」よりも「使った後に未来はどう良い方向に変わってくれるのか?」・・・です。

商品にビジョン(未来図)を持たせることで購入者の感情を揺さぶってあげられます。

 

そうすれば購入者に購入する理由(わけ)を提供することができ、それによって購入後の納得感や正当性を高めることが容易くなります。

 

購入者の感情が揺さぶられるのは「どんな機能を持っているか」ではなく、「どんなすばらしい未来を導いてくれるか」のほうにある・・・と、人間の特性を知っておくことは大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  2. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  3. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  4. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  5. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  6. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  7. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  8. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  9. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  10. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る