先を見据える姿勢を持っていますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

まだまだ暑い日が続いていますが、アパレル関係者はもう視界を「秋」に向けていると言われます。

ビジネスにおいては、扱っている商品・時期よって「今」よりも「次」に目を向ける姿勢必要です。

夏が終わる前に秋をにらむ・・・秋の半ばには冬を見据える・・・冬が終わる前に春を考え、春が始まった頃にはもう夏を検討し始める・・・といった感じです。

「行動が早い人は夏が終わる前から秋・冬の準備を始めている」ということです。

一見すると「そんなに早く始めなくても良いじゃないか」と言いたくなるかもしれませんが、でも、姿勢としてそうしたものがあるのとないのとではいろんな面で平常心の差が出てきます。

言い換えれば、これが「防災意識」にもつながります。

災害が起きてから災害対策を行なうのでは遅すぎます。

いつ来るか分からない災害に対して「すでに準備を終えておく」という姿勢があると、平常心を保ちやすいのは明白です。

仕事で言えば、これがデキるビジネスマンの考え方、行動です。

デキないサラリーマンは、物事が発生してから対処しようとするので、後手後手に回って平常心を失います。

著名なレストランでは、だいぶ前から通の人や富裕層が予約をするので、今日・明日行こうと思った普通の人が行こうとしても予約を取れないケースがあります。

スゴイところでは「今後10年先まで予約で埋まっているレストランもある」・・・とか。

通の人や富裕層は「飛ばない」ので、その予約はほぼ確実に実行に移されます。

信用にかかわるから飛びません。

反して、お金に困っている人はドタキャンをするので嫌われます。

クルーズ船の予約も、今、各旅行会社がこぞって案内を出しているのはもう今年のクルーズではなく来年「2026年」の旅行ですし、場合によっては2027年モノです。

そもそも、通の人は乗船中に次のクルーズ予約をする・・・といった人も多くいるので、目先の旅行日程で予約しようとしている人は少ないのかもしれません。

人が亡くなり、葬儀が終わった時点で四十九日の法事の予約を入れる・・・一周忌が終わった時点で三回忌の予約を入れる・・・といったことはデキる人なら誰でも行なっていることです。

仕事であろうとプライベートであろうと先を見据えた行動を取る意識は大事です。

予約をとると、未来の行動がほぼ確定されます。

その制約を自分自身にかけることで、人は自らの行動を実行に移しやすくなります。

今の自分がいくつ先を見据えた行動をしているか(たとえば、今年9月以降の予約をいくつ入れているか?)を検討し直して、改めてそうした行動を取っていくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  2. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  3. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  4. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  5. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  6. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  7. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  8. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  9. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  10. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る