貧乏人は麦を喰え!・・・なのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昨年よりいろいろ問題になっていた「米の価格高騰問題」は少し下火になってきた感があります。

かつて「貧乏人は麦を食え」と発言した(とされる)池田勇人元首相がいます。

聞いた話ですが、実際にはこの言葉がそのまま口から出たわけではないそうで、1950年(昭和25年)に米価の高騰が社会問題になっていた頃、当時、大蔵大臣だった池田氏は国会答弁でこう述べたようです。

「所得の少ない人は麦を食べ、所得の多い人は米を食べるというような経済原則に沿った方へ持っていきたい」・・・と。

そして、この発言がメディアに端折られ、「貧乏人は麦を食え」と伝えられた・・・と。

言葉を発した人の意図とは違うニュアンスでマスコミが大々的に広めることは昔も今もよくある話です。

中にはかなり悪意のある「切り抜き」がされ、発した人の意図とは真逆の意味で伝播されることもあります。

だからこそ、人はマスコミの言うことをそのまま鵜呑みにせず、何が真実なのか?を正確に見極めるだけの見識と理解力を持つ必要があると思います。

それができる人こそ教養人であり、それを可能にすることこそ教育だと思います。

逆に言えば、教育レベルの低い人ほど他者に騙されやすく、物事の本質を見極める目を持ちあわせていない・・・とも言えます。

・・・・・・・・・・

フランスにはこんなエピソードがあるそうです。

時は18世紀。

世間は経済破綻と格差が広がり、そうした中で王妃マリー・アントワネット「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」と言った・・・。

本当にそのように言ったかどうかは定かでないですが、結局この発言が庶民の怒りを買い、革命の煽りを受けギロチンにかけられた・・・。

どこの国でも、「食への不満」は大きな力を生むようで、場合によっては政権を倒す火種にもなり得るようです。

今の日本はさすがにそこまでの話・暴動にはなっていませんが、遠い未来においては事実が捻じ曲げられて「2024年~に米騒動が起きて自公連立政権が終わった・・・」となっているかもしれません。

やはり報道は正しくあるべきですし、国民も虚偽報道に惑わされてウソの情報をまき散らすことに加担してはいけないとつくづく思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  2. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  3. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  4. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  5. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  6. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  7. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  8. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  9. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  10. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る