「今」と「近未来」の両方を意識して行動する

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私が営業マンだったころに心がけていたことの一つに「すべての出会いを大切にする」という一期一会の精神に近いモノがあります。

たとえば、新規顧客の開拓活動をしているとき、そのときにはお客さまになってもらえないケースがほとんどです。

10人とお話をして1人が成約につながるとすれば、残りの9人は未成約でお客さまにはなってもらえないわけです。

でも、決してご縁がなかったわけではありません。

なぜなら、そうしてお話ができたわけですから・・・。

ここで重要なことは、「そのタイミングでは成約しなかったけども1年以内にお客さまになっている可能性はいくらでもある!」ということです。

だから、目先の1件の成約を求めて商談をする一方で、近未来の1件の成約の礎となることをいつも忘れないように心がけていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほとんどのビジネスは「そのときだけ」良ければいいのではなくて、「半永久的に」良い状態が続くことが大事です。

目標達成を一瞬で終わらせるのではなく、長続きさせることがビジネスでは肝要となります。

そうした場合に求められるのは短期目線ではなく、やはり長期目線です。

長期目線を持っている人は「今の目標達成に必要な行動」と「もっと先の目標達成に必要な行動」の両方を意識して同時に行なうことを心がけています。

短期目線の人は「今の目標達成」しか考えていません。

だから今は仮によくても、その後に悪評が立って、結局ビジネスが行き詰まったりするわけです。

ブラック企業の経営陣の発想はこれに近いものがあると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「今月の売上げを伸ばす行動」と併せて「3か月後・・・半年後・・・1年後の売上げを出せる行動」を同時に行うような意識付けが大切です。

自己成長で言えば、「今の仕事に必要なスキルアップ」と「○年後の自分に必要なスキルアップ」を意識して行うようなことです。

結局は、意識、考え方、哲学の持ち方次第です。

中長期目線を持たずに「今」のことしか考えられない人は刹那的です。

結局のところ「未来のための行動を先延ばしにして、無駄な労力を自分に求めている」ことに気づいていないとも言えます。

効率面でも、効果面でも、「今」と「近未来」の両方を意識して行動することは重要なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  2. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  3. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  4. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  5. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  6. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  7. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  8. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  9. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  10. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る