情報商材・セミナーは「活かす」ことに意義があります

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何年か前に「情報商材ビジネス」というのが流行った時期があります。いろいろなノウハウ等を「情報商材」という言い方をしてネットで販売して儲ける・・・といたものでした。

主に「お金儲け」「恋愛」「健康」に関するものが多かったように思えます。

なぜなら、それらは多くの人が悩みを持っている分野なので、関心・歓心を買うのにちょうど良かったからです。

今でも存在していますが、当時多くの人がそうした情報商材を購入し、また多くの人がそうしたモノの販売を手掛けてぼろ儲けした・・・と言われています。

同じジャンルの本を本屋さんで1冊買ってもせいぜい1,500円程度で済みます。

情報商材にはそうした書籍のページ数・量に比べれば、何分の1~何十分の1くらいしか書かれていない薄っぺらい内容のモノが多く、しかも金額は1万円以上・・・といったものでしたが飛ぶように売れた時期があったわけです。

ネットで販売されている商品は実店舗と違って「立ち読み」ができませんから、秘密のノウハウ等が書かれているのでは?・・・という気持ちを煽ることが容易かったのだと思います。

ところが(すべてとは言いませんが)、たいていの場合において「本屋で売っている書籍のほうが内容ははるかに濃かった」ように思えます。

本屋で千円ちょっとの出費をケチった人が、ネット上ではコロッと騙されて(惑わされて)数万円もする出費を平気でしてしまう・・・そんな時期があったわけです。そして、今では当時数万円の値がつけられて販売されていたものが「無料」で配布されたりしたりします。

ラクしてお金儲けを目論んだ人がなけなしのお金をはたいて情報商材を購入し、その結果貧乏がさらに貧乏に向かった・・・という皮肉な例も多かったと思います。

なぜ、そうなった(稼げなかった)のか?

それは、「買っただけ」では稼げるはずがない!ということに気づかない人が多かったからだと思います。同じく「読んだだけ」でも稼げません。

重要なのは、読んで知り得たことを活かして「行動に移すこと」にあります。実践しなければ、どんなに情報商材を購入しても結果が出ることは皆無です。

これを理解しておかないと、情報商材でなく、たとえば高額セミナーであっても、まったく同じことが言えます。

数十万円~数百万円もする高額セミナーに参加したところで、その場では意識が高揚として盛り上がったかもしれませんが、セミナー終了後の行動に活かさなければ何も変わりません。

残念ながら、そういう「変わらない人」は非常に多く存在していると思います(まあ、私も偉そうに人のことを言えたものではありませんが・・・)。

情報商材・セミナーは、購入後・参加後の「活かす」ことに意義があります。活かさなければ「浪費」、活かして初めて「自己投資」となるものだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  2. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  3. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  4. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  5. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  6. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  7. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  8. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  9. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  10. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る