自分でコントロールできることに意識を向ける

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

10人に断られても11人目にアプローチできるようなポジティブな営業マンと、3人に断られて心が折れて営業活動を止めようとしてしまう営業マンとでは、前者のほうが高い営業実績を収められるのは当然だと思います。

できるまでやり続ける・・・と言うか、諦めずにコツコツ継続する・・・と言うか、とにかく「行動量」が「行動の目的の実現」に大きく寄与することは間違いありません。

すぐに限界だと言い訳をして諦めてしまうような悲観的な人よりも、限界という言葉を考えることなく行動し続けるような楽観的な人のほうが、人生はより充実したものになると思います。

自分ではどうしようもない(=コントロールできない)ことに意識を向けるのではなく、自分でコントロールできることに意識を向けることが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日、仕事中に降ってくるさまざまな出来事やすぐに解決できない問題があったりすると、人はどうしても「自分にコントロールできないこと」に思考と意識が奪われてしまいます。

「なんでこんなことに・・・どうしてこうなんだ・・・もしああなったらどうしよう・・・」と、立ち止まって考えても仕方のないことに意識の焦点を当て、無為な時間を費やします。

人生もビジネスも常に2つの分野があります。

一つは「コントロールできること」という分野、そしてもう一つは「コントロールできないこと」という分野です。

コントロールできないことを自分にとって理想的な状態に仕向けていくためには、自分がコントロールできることに意識を向けることが必要です。

自分の意識を「コントロールできること」に集中させ、ひたすら「行動量」を増やし続けていけば、どこかで「質」が好転します。

たとえば、「お客さまが来ない」ではなく、「(お客さまが来るように)チラシを配る」。

「プレゼンで成約に至らない」ではなく、「(質の高いプレゼンのための)準備をする」。

「アポがとれない」ではなく、「(アポを取るための)メール訪問を増やす」。

コントロールできることに集中すると、毎日が少しずつ少しずつ良くなっていきます。

いつしか立ち振る舞いが良くなり、人間関係が良くなり、手に入る情報が良くなり、発言が良くなり、考え方が良くなり、気持ちが良くなっていきます。

周囲のペースにかき乱されることなく、過去の惰性に流されてしまうこともなく、今の自分は「これとこれをやり続ける」・・・という何か行動目標を2つ~3つくらい持つと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  2. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  3. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  4. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  5. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  6. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  7. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  8. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  9. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  10. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る