※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンがサラリーマンでいたくない!と思ったときにでてくる愚痴にはこんなのがあります。

  • 会社に行きたくない
  • 仕事にやりがいを感じられない
  • 働いてもどうせ給料は増えない
  • 自分より仕事のできない奴が自分よりたくさん給料をもらっている
  • 会社に将来性がない
  • 上司が気に入らない
  • 後輩が生意気だ
  • あの客に会いたくない

・・・・・・などです。

愚痴を言いたくなるのもわかりますが、残念なことに愚痴を言ってもその愚痴の元は解決・改良しません。聞かされた人が苦笑いするだけです。

タテマエとして同意してくれるかもしれませんが、ホンネでは 「もう勘弁してくれよ」と思っているかもしれません。 なぜなら、愚痴を聞かされた方は何も楽しくないし、嬉しくないからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

愚痴がいけないのは、

1.愚痴っても状況が変わることはない
2.愚痴ったことが自分の潜在意識に植えつけられて自分に悪影響を及ぼす
3.他人からの印象が悪くなる

・・・からでしょうね。

サラリーマンが愚痴を言わなくなるために一番良い方法は「サラリーマンを辞めること」です。 これが一番手っ取り早くて間違いのない解決方法です。

ところが、ほとんどのサラリーマンはこの方法を知っているのに採択しません。勇気がないからですが、まあそれも致しかたないかもしれません。

なぜなら、サラリーマンだから・・・です。

ビジネスマンはその解決方法をとりますし、そもそも愚痴をこぼしません。

だからビジネスマン足りえます。 万が一、サラリーマンがこの方法をとっても今度はまた別の愚痴が出てきます。 結局、愚痴を言う人はどんな環境にいても必ず何らかの愚痴をこぼすものです。

そういう観点で言えば、やはり愚痴を言わなくなるためには自らのマインドを変えて、愚痴を言わなくなる心を持つしかないと思います。

出来事は一つでもとらえ方はさまざまですから、そのとらえ方を変えることで愚痴が愚痴でなくなります。

一番良いのは「感謝の念」をいつも持ち続けることで、愚痴を言う隙を自分に与えないことです。

今年もあと1か月となりましたが、感謝する気持ちを大事にしていきたいですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  2. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  3. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  4. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  5. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  6. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  7. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  8. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  9. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  10. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る