期限があると人は先延ばしをしなくなる

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

先日、引出しを整理していたら10年以上も前のスタバの商品券が出てきました。

その商品券には有効期限がないのでいつでも使えるな・・・と、当時思ってそのままとっておいたもののようでした。

でも、そうやって「使うのを先延ばし」にしていたら、いつの間にか「存在そのものを忘れて」引出しの中で眠らせていた・・・と言えます。

人は、有効期限が明確だとその期限が切れるまでに行使しようと思いますが、無期限だとつい先延ばしにしてしまうものですね。

・・・・・・・・・・

たとえば「お金(現金)」には「有効期限」がありませんから、保管しておけば未来のいつの日にか額面通りに使えます。

クレジットカード会社発行のギフト券や、デパートの全国共通百貨店商品券や、図書カード、クオカードなども基本的には期限がないので保管しておけばいつでも使えます。

株主優待券の中にもそうした無期限のモノがあります(有効期限が明確なモノもあります)。

期限が明確だと人は「使わず損」をしたくないのでちゃんと期限内に使おうとしますが、期限がないとついつい使わないまま(最悪の場合はどこかへ置き去りにして忘れてしまう)……になります。

各種ポイントカードの類も、有効期限があるからこそ人はちょっとは気にして再度そのお店を使おうとするのだと思います。

・・・・・・・・・・

同じようなことが「人生(寿命)」についても言えます。

人は、自分がいつ死ぬかわかりません。

わからないけども、多分今日・明日ではないだろう・・・と何となく安易に思っています(まあ、実際そのとおりで今日・明日ではないことがほとんどです)。

その結果、本当はやりたいことがあるのにそれを先延ばしにしてしまいがちです。

仮に「余命1年です」と宣告され、明確に自分の寿命期限がいつまでかわかると、多くの人は今抱えているあらゆる制約を振り払ってでも「本当にやりたいこと/やり残していること」を残りの人生をかけてやろうとする・・・ハズです。

人生の期限がわかれば、それより先の人生がないことを知った以上は、会社を辞めても、次の就職先が見つからなくて困ることはないし、家のローン返済のためにこれ以上お金を使えないなどと気にする必要もなくなります。

躊躇なく自分のやりたいことに向かって行動を起こせると思います。

「夢」には期限が設定されていません。

だから、人はつい自分の夢の実現を先延ばしにします。

「夢に期限を設定」すると「目標」になります。

期限があるから・・・人は目標を設定することで真剣になって動き出せます。

無期限であることは良いことでもあるのですが、逆に人の行動を本気にさせにくい/行動を起こさせない・・・という欠点もあると思います。

自分が持っている夢・商品券・現金などすべてのものに「自分なりの有効期限」を設けて、先延ばしにすることを止めてすぐに行動に移す・・・というパターンに持っていくと、人生はそこから大きく変化していくかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  2. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  3. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  4. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  5. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  6. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  7. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  8. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  9. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  10. 2019-2-6

    【重要】マネーゲームはお好きですか?

    雇われて働くのがイヤだ・・・という人の中には自分でお金を稼ぐにあたって、特に柱となるビジネスを起業す…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る