悪いことをしたなら、その分善いことをしよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

悪いことをしても何とも思わない人がいます。
そういう人は「自分では悪いことをしたとは思っていない」のかもしれません。

一方で、律儀に「悪いことをした」と思っている人の中には、その自責の念が消えずにいつまでも残っている人がいます。

そういう人は、その後にちょっとでも良くないことが自分に起きると「やっぱり悪いことをすると、悪いことが自分に返ってくるものだな・・・」とムリに関連付けて思ったりします。

その人の性格・人格次第の話ですが、あまり自分で自分を責めるようなことをしないほうが、精神的な健康を維持しやすいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多少なりとも罪悪感を感じたとき、そこから2つの道に分かれます。

すぐに忘れて何も覚えていない人と、いつまでも覚えていて自責の念に囚われている人です。

この自責の念を強く持ち続けてしまう人は、悪いことをすると悪いことが返ってくる・・・と信じやすい人で、悪いことが自分に返ってくると解釈することで「自分で自分を罰している」のかもしれません。

大切なのは、良いことをした場合も同じように解釈をすることです。

つまり、良いことをしたと思ったときはその後に何か良いことがあったときに「これはあの時自分が良いことをしたことのお返しだな・・・」と自分に都合よく考えるということです。

ポジティブな感情をいつも持っていると、こうした発想ができます。

そうすることで心や体が軽くなったり、嬉しいとか楽しい、面白い!・・・といった感情になれるのならすごく良いことだと思います。

日々何か一つ良いことをする「一日一善」を心がけて、良いことと良いことを関連付けて発想する姿勢は大切ですね。

逆に、悪いことと悪いことを関連付けるのはあまりしないほうが得策です。

悪いことをしてはいけませんが、他人が気に留めていないようなことを自分で勝手に悪いことをした・・・と長く引きずって思い悩むことはかえってうまくないと思います。

サッサと忘れてしまったほうが良いでしょうね。

悪いことはしないのが一番、もしも悪いことをしたならその分を倍返しで良いことをするのが二番、そしていつまでも悪いことをしたと思い込まないことが三番・・・だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  2. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  3. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  4. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  5. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  6. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  7. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  8. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  9. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  10. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る