自分だけは大丈夫・・・という油断

人は、自分がやっていることと結果との関係が見えないとき、不安や恐怖を感じやすくなります。

 

そして、不安や恐怖は人の正確な判断を鈍らせます。

 

不安や恐怖が長く続くと人の心が痛み、荒み、「病気」として症状が出てくることもあります。

 

だから、できることなら不安や恐怖を持たないで生きていきたいものですし、そんなネガティブな感情を持たずに済むようにポジティブな感情をいつも持っていたいものです。

 

・・・・・・・・・・・・

ポジティブな感情を持ち続けたいものですが、でも、だからと言って「自信過剰」になるほど謙虚さを失ってはいけないと思います。

 

出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。

 

ポジティブに受け取りながらもリスクを承知し、そのリスクを回避する方策を講じ、自分の手で明るい未来を手繰り寄せる・・・といった意識を持つと良いと思います。

 

たとえば、毎年、いろんな時期・場所で自然災害への備えの大切さが説かれています。

 

それは、自然災害が起きたときほど何回もマスコミ等で報道され、人々の認識に強く刺さるからです。

 

ところが、のど元過ぎれば熱さ忘れる・・・で、人間はどうしても忘れる生き物であり、危機感がいつしか薄まっていきます。

 

やがて「どうせたいしたことはないだろう 」とか「まあ、自分だけは大丈夫だろう」・・・などと勝手な解釈をしてしまいます。

 

確かにそういう面も多々あるのですが、でも様々な起こりうるリスクを忘れてはいけないと思います。

 

油断大敵・・・とは言い古されて久しい言葉ですが、やはり大切な概念だと思います。

 

悲観的になり過ぎて動けなくなるのもうまくありませんが、何も根拠なく楽観的に考えすぎて対策を講じないのも危険です。

 

自分だけは大丈夫・・・という油断にゆめゆめ陥らないよう慎重な姿勢を持ち続けることは大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  2. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  3. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  4. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  5. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  6. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  7. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  8. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  9. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  10. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る