「やりたい人」を昇華して「やる人」になろう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
サラリーマンは「やらなきゃいけない」という半ば強制的な背中の後押しで仕事をした
り、「できるからやる(≒自分にできないことはやらないし、やりたくない)」という自
分勝手な価値観で動きがちです。

でも、理想を言えば「やりたい/やらせてほしい」で動くほうがベターですし、その姿勢がある人はビジネスマンになっていける人です。

 

「やらなきゃをやりたいに変えよう」・・・という意識がある人はかなり立派だと思います。

 

デキるビジネスマンというのは自分の中にそういった姿勢を持つようにしています(だからこそ「デキる」わけですが・・・)。

 

「やらなきゃ」で動いているとき、そこには上司の目(監視)があるからの動きであって、もし上司の目(監視)から回避できたなら「やらない」を選択する・・・というパターンになるかもしれません。

 

それはサラリーマンの悲しい性(さが)の一つだと思います。

 

これではいつまで経ってもサラリーマンの域を脱せません。

・・・・・・・・・・・

「できるからやる」のではなく、「やるからできる」という順番での意識が大事です。

 

人は「最初から何でもできる」わけではなく、「最初はできなかった」けど、「やってみる」ことを回もやっていくうちに「できるようになった」というのが多くの実例です。

 

大事なことなのでもう一度書きますが、「できるからやる」のではなく、「やるからできる」という発想で物事に果敢に挑戦する姿勢を持つと良いと思います。

 

この仕事をやりたいのですが、できる自信がないのでやりません・・・などと言っていたら、自分にまわってくる仕事は「今の自分にできることだけ」であり、それは結局のところ「現状維持」でしかありません。

 

現状維持は後退と同じです。

 

もっと実力をつけてから挑戦します・・・という人がいますが、そういう人がその実力をつけることはほとんどなく、また仮に実力をつけるとしたらそれはやはり「やってみる」ことをトライ&エラーで行動し続けたから・・・のハズです。

 

また、実力がついてからやるだと、それは挑戦ではなくルーチンワークどまりと言えそうです。

 

「できる」かどうかわからないことに「やります」と手を挙げることがチャレンジ(挑戦)で、この姿勢こそ多くのサラリーマンが持つべき姿勢だと思います。

 

「やりたい人」はたくさんいても「やる人」は少ないのが一般的なサラリーマン社会です。

 

だからこそ「私がやります!」と手を挙げられるビジネスマンになってほしいと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  2. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  3. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  4. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  5. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  6. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  7. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  8. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  9. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  10. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る