「やりたい人」を昇華して「やる人」になろう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
サラリーマンは「やらなきゃいけない」という半ば強制的な背中の後押しで仕事をした
り、「できるからやる(≒自分にできないことはやらないし、やりたくない)」という自
分勝手な価値観で動きがちです。

でも、理想を言えば「やりたい/やらせてほしい」で動くほうがベターですし、その姿勢がある人はビジネスマンになっていける人です。

 

「やらなきゃをやりたいに変えよう」・・・という意識がある人はかなり立派だと思います。

 

デキるビジネスマンというのは自分の中にそういった姿勢を持つようにしています(だからこそ「デキる」わけですが・・・)。

 

「やらなきゃ」で動いているとき、そこには上司の目(監視)があるからの動きであって、もし上司の目(監視)から回避できたなら「やらない」を選択する・・・というパターンになるかもしれません。

 

それはサラリーマンの悲しい性(さが)の一つだと思います。

 

これではいつまで経ってもサラリーマンの域を脱せません。

・・・・・・・・・・・

「できるからやる」のではなく、「やるからできる」という順番での意識が大事です。

 

人は「最初から何でもできる」わけではなく、「最初はできなかった」けど、「やってみる」ことを回もやっていくうちに「できるようになった」というのが多くの実例です。

 

大事なことなのでもう一度書きますが、「できるからやる」のではなく、「やるからできる」という発想で物事に果敢に挑戦する姿勢を持つと良いと思います。

 

この仕事をやりたいのですが、できる自信がないのでやりません・・・などと言っていたら、自分にまわってくる仕事は「今の自分にできることだけ」であり、それは結局のところ「現状維持」でしかありません。

 

現状維持は後退と同じです。

 

もっと実力をつけてから挑戦します・・・という人がいますが、そういう人がその実力をつけることはほとんどなく、また仮に実力をつけるとしたらそれはやはり「やってみる」ことをトライ&エラーで行動し続けたから・・・のハズです。

 

また、実力がついてからやるだと、それは挑戦ではなくルーチンワークどまりと言えそうです。

 

「できる」かどうかわからないことに「やります」と手を挙げることがチャレンジ(挑戦)で、この姿勢こそ多くのサラリーマンが持つべき姿勢だと思います。

 

「やりたい人」はたくさんいても「やる人」は少ないのが一般的なサラリーマン社会です。

 

だからこそ「私がやります!」と手を挙げられるビジネスマンになってほしいと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  2. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  3. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  4. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  5. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  6. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  7. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  8. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  9. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  10. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る