「やりたい人」を昇華して「やる人」になろう

サラリーマンは「やらなきゃいけない」という半ば強制的な背中の後押しで仕事をした
り、「できるからやる(≒自分にできないことはやらないし、やりたくない)」という自
分勝手な価値観で動きがちです。

でも、理想を言えば「やりたい/やらせてほしい」で動くほうがベターですし、その姿勢がある人はビジネスマンになっていける人です。

 

「やらなきゃをやりたいに変えよう」・・・という意識がある人はかなり立派だと思います。

 

デキるビジネスマンというのは自分の中にそういった姿勢を持つようにしています(だからこそ「デキる」わけですが・・・)。

 

「やらなきゃ」で動いているとき、そこには上司の目(監視)があるからの動きであって、もし上司の目(監視)から回避できたなら「やらない」を選択する・・・というパターンになるかもしれません。

 

それはサラリーマンの悲しい性(さが)の一つだと思います。

 

これではいつまで経ってもサラリーマンの域を脱せません。

・・・・・・・・・・・

「できるからやる」のではなく、「やるからできる」という順番での意識が大事です。

 

人は「最初から何でもできる」わけではなく、「最初はできなかった」けど、「やってみる」ことを回もやっていくうちに「できるようになった」というのが多くの実例です。

 

大事なことなのでもう一度書きますが、「できるからやる」のではなく、「やるからできる」という発想で物事に果敢に挑戦する姿勢を持つと良いと思います。

 

この仕事をやりたいのですが、できる自信がないのでやりません・・・などと言っていたら、自分にまわってくる仕事は「今の自分にできることだけ」であり、それは結局のところ「現状維持」でしかありません。

 

現状維持は後退と同じです。

 

もっと実力をつけてから挑戦します・・・という人がいますが、そういう人がその実力をつけることはほとんどなく、また仮に実力をつけるとしたらそれはやはり「やってみる」ことをトライ&エラーで行動し続けたから・・・のハズです。

 

また、実力がついてからやるだと、それは挑戦ではなくルーチンワークどまりと言えそうです。

 

「できる」かどうかわからないことに「やります」と手を挙げることがチャレンジ(挑戦)で、この姿勢こそ多くのサラリーマンが持つべき姿勢だと思います。

 

「やりたい人」はたくさんいても「やる人」は少ないのが一般的なサラリーマン社会です。

 

だからこそ「私がやります!」と手を挙げられるビジネスマンになってほしいと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  2. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  3. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  4. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  5. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  6. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  7. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  8. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  9. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  10. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る