習慣化することが苦手な人は「徐々に」が大切・・・

脳には「元に戻ろうする働き」があるようで、「脳の可塑(かそ)性」と呼ばれています。

要するに「新しい習慣化をやめさせようとする力」です。

 

これがかなり強力な人は、新しい習慣、それも自分にとって辛く感じるような習慣を身に付けることは難しくなります。

可塑性があるから人はなかなか「習慣化」できない・・・と言われています。

 

ダイエットをする!と心に決めてもそれが続かないのはそうした可塑性のせいだと思います。

 

仕事でも「週5日、〇〇をする!」と決めても、なかなか続かないのも多分この可塑性のせいです。

 

可塑性に逆らって自らの意思で習慣化ができていく人はかなり気合の入っている人/超意思力の高い人だけかもしれません。

 

あるいは本当に切羽詰まった人/命の危険まで感じているような超困っている人・・・です。

 

・・・・・・・・

新しいことの習慣化には「可塑性を弱める」ことが必要です。

 

そのためには、「いきなり多量」を止めて「徐々に少しづつ」という手が有効になることが多いようです。

 

ある会社では、上司が指示をそのように変えたら部下ができるように(続くように)なった・・・そうです。

 

「まずは、週1回からやっていこう!

それを3週間やろう。

そこから、次は3日に1回やってみよう。

そして次は2日に1回としよう」

・・・といったやり方で、つまりは行なう回数を徐々に増やしていくやり方です。

 

一気にやろうとすると脳が反発して邪魔をしますが、その可塑性を少しでもやわらげるためには「徐々に」がキーワードのようです。

 

新しいことの習慣化のコツは「一気に変えようとしない」にありそうです。

 

強い意志で可塑性を抑え込んで習慣化できる人は良いのですが、そうではない場合には「少しづつ増やしていく」という手法をとると良いかもしれないですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  2. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  3. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  4. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  5. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  6. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  7. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  8. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  9. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  10. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る