せめて自分で自分にはポジティブな言葉を投げかけよう!

こんな実験があるそうです。

→ 元気そうな友達にわざと「お前、顔色悪いよ」とか「どうした、元気ないみたいだけど」とか、「あれっ?どこか具合わるいの?」と声を掛けます。

 

一人だけではなく立て続けに何人もの人からそんな声を掛けられると掛けられた人はどうなるか?

 

→ 本当は元気で特に問題もないのに、どこか調子が悪い/身体に不具合があるのではないか?と勘繰り始め、かえってそれによって自身の体調が悪くなっていくそうです。

 

病は気から・・・と言われるのも頷けます。

 

問題は、これと同じようなことを気づかないうちに自分自身でやってはいないか?・・・ということです。

 

知らず知らずのうちに自分自身にこんな声をかけてしまう人も多いような気がします。

 

うまくいかなかったらどうしよう?

こんなこと言ったら嫌われるんじゃないか?!

きっと失敗するな

どうせダメだろうなあ

・・・といったネガティブな言葉です。

これらはすべて「心配」という名を借りた一種の「呪いの言葉/セリフ」です。

 

自分で自分に繰り返し「呪いの言葉」をかけてはいけないですね。

 

どうせならその逆の言葉をかけてあげるほうが断然グッドです。

 

何度も何度もネガティブな言葉を投げかけるより、何度も何度もポジティブな言葉を投げかけるほうがどう考えてもオトクだと思います。

 

迷ったり悩んだときは魔法の言葉の一つ「大丈夫だ!」とか、「まあ、何とかなるさ」といった言葉を投げかけるのが良いと思います。

 

すべてうまくいっているし、あれはあれで良かったしきっとこれからもっと良くなる・・・と自分が明るく平常心で眠れるようになる言葉を投げかけると良いと思います。

 

それに、実際、まあ何とかなるものです(過去を振り返ってもそう思えることが誰でも多々あると思います)。

 

せめて自分にはポジティブな言葉を投げかけて無理やりにでも心を安心させてあげたいものですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  2. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  3. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  4. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  5. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  6. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  7. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  8. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  9. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  10. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る