「言い訳屋」をリーダーにしてはいけない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生においては、どんなことでも、また何に対してでも、「○○という理由があったから私にはできなかった・・・」といういわゆる「言い訳」をすることが可能です。

つまり、言い訳はひねり出そうと思えばいくらでもできるものだということです。

ありとあらゆることで、言い訳は作れます。

たいていの人はそれに流されます。

人生をより謳歌して生きていく人たちはその逆を行きます。

つまり、自分の中から言い訳を排除して極力捉え方をポジティブにして前向きに考えるようにしているわけです。

例えば、本当に旅行が好きな人は「忙しいから/お金が無いから、旅行に行けないんだよね」なんて言いません。

忙しくてもどうにか時間をやりくりして、仮に1泊2日の強行日程であってもどうにかして行こうとしますし、お金が無いなら無いなりに工夫して自由になる範囲内の予算で行こうとします。

これはどんなジャンルでも当てはまります。

あれこれと成果・実績を出せない理由をつらつらと述べ立てるサラリーマンがいますが、それはタダの自己防衛過ぎず意味がありません。

いまくいかない原因の分析とこれからのアクションプランを検討・説明する姿勢が大事です。

どうしてできないのかを言い訳するより、これから何を、どうやるのかを語るほうが建設的です。

面白いことに、言い訳の達人どんなジャンルのことでも「自分ができない言い訳の元=理由」を見つけるのがうまいものです。

朱に交われば・・・なのでこういう人に近づいてはいけないですね。

同じ「朱に交われば朱くなる」でも、人はより低俗で劣化なほうに交わると感化されやすいので要注意です。

言い訳癖が自分にコピーされるとその後ロクなことになりません。

言い訳のために知恵を使う時間と労力があるのなら、むしろどうやったらうまくいくかを考えるほうにその知恵と労力を費やしたほうが人生は有意義になります。

プライベートのことはさておき、仕事において少なくとも部下を持つ人(=リーダー)にはこうした「言い訳癖」を持っていない人を任命することが大事です。

そうしないと、やがて組織全体が言い訳体質に染まり、世間に取り残されて競争社会から消えていくことになると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  2. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  3. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  4. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  5. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  6. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  7. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  8. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  9. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  10. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る