経営者は「3年後/5年後」よりも「10年後」を見据えよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

9月は多くの会社で中間決算の時期です。

経営では「何となく経営していたらこの数字になりました」ではなく、「もともとこの数字を目指して経営してきた結果、こうなりました」という決算発表が大切です。

なぜなら、それが「有言実行」につながり、有言実行=約束を守る(守ろうとした姿勢)こそが「信用」になり、ひいては総合的にそれらが「経営手腕」として評価されるからです。

・・・・・・・・・・・

今期の数字(決算)をどう目標立てるか?も大切ですが、もっと先を見越して3年後、5年後、10年後の数字をあらかじめ想定した経営を行なうことも重要です。

そして、言えるのは「1年後の数字よりも3年後の数字のほうが大事」であり、さらには「3年後の数字よりも5年後の数字のほうが大事」であり、もっと言うと「5年後の数字よりも10年後の数字のほうが大事」・・・ということです。

短期の数字目標よりも中長期の数字目標のほうが大事になってくるのは、それだけ長い期間に渡っての先読みができること自体が企業存続において重要になってくるからです。

中期経営計画は大切ですが、その重要度は長期経営計画に劣ります。

聞いた話ですが、アイリスオーヤマは中期経営計画を公表したくないから敢えて株式上場をしないと公言しているそうです。

味の素は2023年に中期経営計画を廃止したそうです。

日立製作所は2019年に中期経営計画で売上高や利益の目標を掲げるのをやめ、事業間の連携で成長を目指す戦略に軸足を置いた・・・とか。

大企業の中でも短期・中期の数字よりも長期の数字を重要視しているところが増えてきているようです。

経営者として何年後まで見るのが正しいのか?は一概に言い切ることはできませんが、一つの目安としてはやはり「10年後」くらいに置くのが良いと思います。

なぜなら、自分が経営者として手腕を発揮する期間はせいぜい10年程度に留めるのが良いと思うからです。

経営者(トップ)でいる期間が10年を超え、長く君臨するのはあまりうまくないと思います。

3年~5年間の会社の進むべき方向性を明示することは良いことです。

3年~5年程度の中期経営計画を策定すること自体はたいへん素晴らしいと思いますが、1年~3年程度の目標達成を優先するあまりに長期目線での取組みが疎かになるのはうまくありません。

経営者は「3年後/5年後」より「10年後」を見据えて経営の舵取りを行ない、同時に自分の進退も検討するくらいの意識を持つと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  2. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  3. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  4. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  5. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  6. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  7. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  8. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  9. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  10. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る